• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Analizing Anticipation Mechanism of Reserved Participant in Multi-party Conversation and Its Application to Communication Robot's Behaviors

Research Project

Project/Area Number 16K16102
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

大島 直樹  東京電機大学, システムデザイン工学部, 助教 (30732820)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsコミュニケーション / ロボット / シャイネス / 内気 / 支援 / 多人数 / インタラクション / 会話
Outline of Annual Research Achievements

最終年度として,本年度は,引き続き,対人コミュニケーションにおいて,内気な人が感じる気おくれや不安,緊張(心理ストレス)の緩和を狙うコミュニケーション支援ロボットのインタラクション評価を行なうとともに,対人コミュニケーションの数理モデルについて検討を行なった.より具体的には次の項目を調査/実験などを行なった.(1)Shyness理論(Buss, 1986),KiSS-18,多次元共感性尺度,対人的自己効力感などの社会スキル尺度の検討や「自己肯定感」「居場所感」などの関連文献を調査し,本研究に対する理論的枠組みの整理を行なった.(2)ロボットとインタラクションする多人数の人間行動を分析し,人の身振りや顔の表情から,心理的ストレスの緩和効果やコミュニケーション意欲の向上に効果的なコミュニケーション支援ロボットの振る舞いを実験から評価した.また(3)2とは対照的に,複数人コミュニケーションにおいて,内気な人の発話躊躇を引き出すような負の効果についても,ロボットとのインタラクション分析から定性的に明らかにした.(4)2, 3の評価実験の結果を定量的に示すために,複数人の発話行動を観察/分析するための情報センシング環境の整備を行なった.(5)4のセンシングデータを分析して,特定の行動が誘発する頻度を測定,統計処理の結果から,2,3の知見が人のコミュニケーションの数理モデル化に有用であることを確認した.(6)シャイな参加者を含む,複数人のコミュニケーション現象について,その様相や相互作用を数理モデルとして定式化できる可能性を確認した.(7)以上の成果について,関連学会での成果発表を行なった.

Remarks

なお,本研究で構築したコミュニケーション支援ロボットは,日本感性工学会「第6回 かわいい感性デザイン賞」として評価された(2018年9月).また,本研究で構築した家族コミュニケーション支援システムの成果発表論文について,HAIシンポジウム2018の優秀論文賞(Outstanding Research Award)に選出された(2019年3月).

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 Other

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] ペット情報を活用した家族間の日常会話の活性化に向けた調査2019

    • Author(s)
      山田樹・青木良輔・大島直樹・武川直樹
    • Organizer
      2019年3月メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE)
  • [Presentation] 人と人,人とロボットのコミュニケーションデザイン2019

    • Author(s)
      大島直樹
    • Organizer
      日本知能情報ファジィ学会人間共生システム研究会人間共生システムデザインコンテスト(HSS-DC)
    • Invited
  • [Presentation] センシングした調理行動をネタに離れて暮らす親子を雑談でむすぶ複数のチャットボット~自動化システムによる2週間のユーザテスト~2019

    • Author(s)
      佐藤晃佑・大島直樹・青木良輔・武川直樹
    • Organizer
      Human-Agent Interaction シンポジウム2018
  • [Presentation] 「情けは人の為ならず」:過ごしやすい学校内環境の構築に向けた人に助けられるロボットのふるまいデザイン2018

    • Author(s)
      篠﨑一慶・青木良輔・大島直樹・武川直樹
    • Organizer
      HCGシンポジウム2018
  • [Presentation] がやがやチャットボッツ:料理行動をネタにして離れて暮らす親子間のコミュニケーションを誘う雑談エージェント2018

    • Author(s)
      佐藤晃佑・大島直樹・武川直樹
    • Organizer
      2018年9月メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE)
  • [Presentation] 人の動作量の変化に着目した人―ロボット対面会話終了時のロボットのふるまいデザイン2018

    • Author(s)
      井坂俊彦・大島直樹・青木良輔・武川直樹
    • Organizer
      2018年6月メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE)
  • [Presentation] Study of Socially Appropriate Robot Behaviors in Human-robot Conversation Closure2018

    • Author(s)
      Toshihiko Isaka, Naoki Ohshima, Ryosuke Aoki and Naoki Mukawa
    • Organizer
      Proceedings of the 30th Australian Computer-Human Interaction Conference (OzCHI 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] コミュニケーション を促進する社会的ロボットの研究に関するWEBページ:

    • URL

      http://sarl.jp/theme/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi