2017 Fiscal Year Research-status Report
伝送エラーによる画質劣化の影響のない計算機合成ホログラムの無線伝送システムの開発
Project/Area Number |
16K16104
|
Research Institution | Tokyo University of Science, Suwa |
Principal Investigator |
山口 一弘 諏訪東京理科大学, 経営情報学部, 講師 (90649063)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 3次元画像 / 計算機合成ホログラム / 無線伝送システム |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 研究の目的 3D表示技術の1つである計算機合成ホログラム(CGH)では,ホログラフィと同様に自然な立体視が可能であり,かつ,仮想物体の3D表示化や高い臨場感を持つという特徴があるため,将来の3D表示技術として注目されている.本研究課題では,CGHの計算・伝送・表示を実現するCGH無線伝送システムの開発を目指し,伝送エラーがCGHおよびその再生像に与える影響を解明し,伝送エラーによる影響のないCGH伝送を実現することを目的としている.
2. 本年度の実施項目 本年度では,昨年度に開発したCGH計算・伝送装置を用いて,生成されたCGHを伝送し,立体像を表示するCGH表示装置を開発した.CGH表示装置ではCGH計算装置から無圧縮・無劣化の理想状態においてCGHデータの伝送を行うことにより,空間光変調器上に伝送されたCGHデータを表示した.これに対して表示光学系を開発し,伝送されたCGHデータからの光学再生を実現した.また,開発したCGH表示装置を用いて,計算機によるシミュレーション再生実験と光学再生実験を実施した.シミュレーション再生による結果と光学再生による結果を比較し,伝送エラーと再生像の画質劣化との関係性を実験的に明らかにした.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度実施予定であったCGH表示装置の開発を完了し,昨年度までに開発したCGH計算・伝送装置と組み合わせて,CGHの計算から表示までのシステムの開発を完了した.このCGH計算・伝送・表示システムを用いて,シミュレーション再生実験,光学再生実験を実施した.このため,ほぼ予定通りに順調に進んでいると考えられる.
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度に開発したCGH計算・伝送装置と,本年度に開発したCGH表示装置により,生成されたCGHを伝送し表示するシステムの開発が完了した.次年度では,理想的な無線伝送環境下におけるCGHの伝送について実施し,CGHの無線伝送に必要な無線通信速度と再生像の画質との関係性を明らかにする予定である.また,実環境下における無線伝送路をモデル化することにより,実環境に耐えうる無線伝送システムを検討する予定である.
|
Causes of Carryover |
理由: CGH伝送時に利用予定であった通信関連機器のモデルチェンジにより,本年度内での調達が困難であったため,調達を来年度へと繰り下げた. 使用計画: 次年度に該当機器の調達を行う予定であり,その物品費として利用する予定である.
|