2017 Fiscal Year Research-status Report
4K・HDRディスプレイに表示された周辺視をともなう立体映像が生体に与える影響
Project/Area Number |
16K16105
|
Research Institution | Chubu Gakuin University |
Principal Investigator |
高田 真澄 中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 講師 (50760998)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 立体映像 / 周辺視 / fNIRSE / 映像酔い / 衛生学 / 人間工学 |
Outline of Annual Research Achievements |
立体映像視認時における周囲像が生体に与える影響、特に脳血流量に変化について調査・検討を行い、「脳内における周囲像の有無に関して視覚情報処理が過負荷になっている」ことを実証実験にて検討を行った。 (1)背景のない立体コンテンツ、および(2)背景のある立体コンテンツの実証実験への応用を検討した。1.脳血流量、2.心電図検査、3.重心動揺検査を健常若年者14名(20-26歳)に実施した。 (1)背景のない映像視認において、視覚野の位置する後頭葉の酸化ヘモグロビン濃度が有意に増大し、追従視よりも周辺視の方がより増大した。また、(2)背景のある映像視認時においても追従視より周辺視で後頭葉上部で酸化ヘモグロビン濃度の増大が確認できた。一方、前頭葉における酸化ヘモグロビン濃度の増大がみられたのは背景なしの周辺視を行った時のみであった。これらの結果から、背景ありの映像では視覚情報量が増えることから視覚野の活性が高まっていることが考えられる。また、周辺視時の後頭葉上部で酸化ヘモグロビン濃度が増大していることは、脳内での映像処理を背側視覚路を経由し平衡感覚との連携をとっていることが考えられる。前頭葉活性がみられたのは背景なしの周辺視のみであったことは、遠近感の手がかりとなる情報が不足することから空間認知を補完するための思考が行われていることが考えられ、視覚情報と眼疲労・映像酔いの脳内処理における知見が得られた。一方、重心動揺検査において、周辺視を行った際の動揺図、その他の関連指標が追従視を行った時よりも増大したことから、視覚情報の種類によって眼疲労や映像酔いが生じる可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究は「脳内における周囲像の有無に関して視覚情報処理が過負荷になっている」ことを明らかにすることであり、実証実験、国際会議での発表は既に行った。これらを応用し、空間認知力を訓練するための映像コンテンツの作成を試みプレ実験に取り掛かっており、当初の計画よりも進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.高精細ディスプレイを用いた際の立体映像視認時の生体影響の実証実験を行う (1)脳血流量(fNIRSE)、(2)重心動揺検査 (3)心電図検査 2.上記の客観的指標を得ると同時に、被験者の眼疲労や映像酔いに関する主観的指標をSSQ、VAS等を用いて評価分析を行う。
|
Causes of Carryover |
(理由) 4Kテレビの購入を予定していたが、共同研究者からの貸借が可能になったことがあげられる。 (使用計画) 4Kテレビの購入(継続実証実験)を行い、現在、制作中の映像コンテンツに関する打合せにかかる交通費、国際会議での発表と論文投稿費用として使用する計画がある。
|