• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ユーザの視線情報を用いた対話型進化計算システムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K16141
Research InstitutionFukuoka Institute of Technology

Principal Investigator

竹之内 宏  福岡工業大学, 情報工学部, 助教 (50726734)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords視線情報 / 対話型進化計算 / ファッションコーディネート
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,単独及び複数の商品ユーザの視線情報を用いて解候補を評価できる対話型進化計算システムの開発を目指し,対話型進化計算システムの新たな応用分野を見出すことを目的としている.研究初年度は,好みのものを選好する際のユーザの視線移動,及び視線情報を対話型進化計算の解候補評価に用いた場合の基本性能について検証した.さらに,対話型進化計算の評価対象となる女性用衣服コーディネートのパーツを作成した.研究開始当初の研究計画は1 視線情報の計測,2 視線情報からの特徴抽出であった.
このうち,1については,まず視線計測装置にオムロン社のHVC-PC2やTobii社のX2-30を用いて簡単な視線計測アプリケーションを作成し,ユーザの視線情報取得を行えるシステム環境を構築した.次に,試験的に対話型進化計算の解候補評価に視線情報を適用したシステムを開発し評価実験を行ったところ,通常の対話型進化計算と同等の進化性能があることが確認された.このため,ユーザの視線情報を対話型進化計算において使用できる可能性が示唆されている.また,複数のユーザを対象とした評価実験も行ったが,明確な有効性は示されなかった.
2については,1における視線情報より,特徴量を抽出する予定であったが,視線計測データを取得するフレームワークの構築に留まり,具体的な検証は行えていない.次年度以降に,パターン認識手法を用いて,視線情報より解候補評価に必要な特徴量を抽出する検証を行う予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度の研究計画は1 視線情報の計測,2 視線情報からの特徴抽出である.
1については,まず視線計測装置にオムロン社のHVC-PC2やTobii社のX2-30を用いて簡単な視線計測アプリケーションを作成し,ユーザの視線情報取得を行った.この検証では,特にX2-30アイトラッカーを用いて,ユーザの視線とディスプレイ上で検出される視点座標がおよそ一致していることが確認された.この結果より,複数の嗜好物を提示された際に見ている時間が長いものほどユーザが興味を持っていると仮定し,試験的に対話型進化計算の解候補評価に視線情報を適用したシステムを開発した.本システムでは,解候補評価に一対比較評価を用いている.評価対象としては,デザインの誘目性と被験者の評価に対するモチベーションを維持するため,女性用衣服コーディネートを用いた.本システムを用いて評価実験を行ったところ,通常の対話型進化計算と同等の進化性能があることが確認された.このため,ユーザの視線情報を対話型進化計算において使用できる一定の目途が立っている.また,複数のユーザを対象とした評価実験も行ったが,明確な有効性は示されなかった.
2については,1における検証を優先したため,具体的な検証は行えていない.しかし,本研究におけるシステムの対話型進化計算部のフレームワークは既に完成している.また,視線情報を計測し,対話型進化計算における解候補評価に用いる際のフレームワークも構築済みである.このため,今後は,視線情報のパターン認識手法を用いて,視線情報より解候補評価に必要な特徴量を抽出する検証を行う予定である.

Strategy for Future Research Activity

平成29年度の研究計画は,ユーザの視線情報による解候補評価手法の開発及び評価実験である.本検証においては,これまでに簡易的ではあるが「ユーザは興味のある解候補に注視する傾向がある」という仮説の基で,既に評価実験を行い,ある程度の有効性が示されている.
このため,平成29年度は「ユーザの視線情報による解候補評価手法の開発」を行い,より正確な解候補評価を可能にすることを予定している.これについては,例えば,ニューラルネットワークなどのパターン認識手法を用いて,ユーザの視線移動情報を学習し,実際の評価に用いることを想定している.解候補評価手法の提案ができれば,これまでに構築している基本システムを用いて,基礎検証を行う予定である.
また,評価実験においては,複数ユーザを対象とした検証について,測定可能人数やシステムの微調整などを行い,再度実験を行う必要がある.本実験については,一度に複数人の被験者を対象としなければならないため,福岡工業大学内で開催されるオープンキャンパスなどを利用して,評価実験を行うことを想定している.
今年度はさらに,単独ユーザを対象として,数個のデザインをシステムにより提示した場合の検証を行う.これは従来の対話型進化計算における解候補評価について,一度に提示する解候補数を変更することなく,視線情報を用いるシステムである.本システムにおいては,ユーザが解候補を,カタログを閲覧する感覚で見ている際の視線情報を利用することを想定している.

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Interactive Evolutionary Computation Using Multiple Users' Gaze Information2017

    • Author(s)
      Minatsu Fujisaki, Hiroshi Takenouchi, Masataka Tokumaru
    • Organizer
      The 19th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2017)
    • Place of Presentation
      Vancouver Convention Centre (Canada)
    • Year and Date
      2017-07-09 – 2017-07-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Wrist Watch Design System with Interactive Evolutionary Computation2017

    • Author(s)
      Hiroshi Takenouchi, Masataka Tokumaru
    • Organizer
      The 19th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2017)
    • Place of Presentation
      Vancouver Convention Centre (Canada)
    • Year and Date
      2017-07-09 – 2017-07-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 複数ユーザの視線情報を用いた対話型進化計算の検討2017

    • Author(s)
      藤﨑 美夏,竹之内 宏,徳丸 正孝
    • Organizer
      第12回日本感性工学会春季大会
    • Place of Presentation
      上田安子服飾専門学校(大阪市)
    • Year and Date
      2017-03-29 – 2017-03-30
  • [Presentation] 対話型進化計算によるリストウォッチデザインシステム2016

    • Author(s)
      竹之内 宏,徳丸 正孝
    • Organizer
      第18回日本感性工学会大会
    • Place of Presentation
      日本女子大学(東京)
    • Year and Date
      2016-09-09 – 2016-09-11
  • [Presentation] ニューラルネットワークを用いた感性検索エージェントモデルの性能評価2016

    • Author(s)
      竹之内 宏,徳丸 正孝
    • Organizer
      第32回ファジィシステムシンポジウム
    • Place of Presentation
      佐賀大学(佐賀)
    • Year and Date
      2016-08-31 – 2016-09-02
  • [Presentation] Performance Evaluation of a Kansei Retrieval Agent Model with Neural Networks2016

    • Author(s)
      Hiroshi Takenouchi, Masataka Tokumaru
    • Organizer
      2016 Joint 8th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 2016 17th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS2016)
    • Place of Presentation
      Toyohira campus, Hokkai-Gakuen University
    • Year and Date
      2016-08-25 – 2016-08-28
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 竹之内研究室

    • URL

      http://www.fit.ac.jp/~h-takenouchi/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi