2018 Fiscal Year Annual Research Report
Developing of Interactive Evolutionary Computation with User Gaze Information
Project/Area Number |
16K16141
|
Research Institution | Fukuoka Institute of Technology |
Principal Investigator |
竹之内 宏 福岡工業大学, 情報工学部, 助教 (50726734)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 対話型進化計算 / 視線情報 / カタログインタフェース |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,単独及び複数の商品ユーザの視線情報を用いて解候補を評価できる対話型進化計算システムの開発を目指し,対話型進化計算システムの新たな応用分野を見出すことを目的としている.研究3年目にあたる最終年度は,初年度より開発してきた対話型進化計算の解候補評価において単独および複数ユーザの視線情報を適用したシステムの最終的な検証を実施した.これらの成果は,国内外の学会発表などで報告予定である. 具体的には,複数ユーザを対象とした対話型進化計算システムでは,ユーザの母集団を定義し,それらの中のユーザが対話型進化計算進行中に部分的に解候補評価に参加した場合の検証を実施した.検証結果より,提案システムでは,ユーザが部分的に解候補評価に参加した場合でも多くのユーザが満足のいくデザインを生成できることが確認された.また,研究2年目より視線情報における特徴量を用いたユーザの嗜好推定を試みてきたが,データ数の影響などにより,実用に耐えうる成果は得られなかったため,今後は推定手法などをより検証する必要がある. 単独ユーザを対象とした対話型進化計算システムでは,研究2年目より開発を進めてきたカタログインタフェースの進化計算アルゴリズムに着手した.本インタフェースでは,ユーザは製品のカタログを自由に閲覧することで,解候補が進化していく.その過程で,ユーザの好みのデザインとユーザが好むと推定されるデザインの両方を探索することを目的とし,複数の進化計算手法を用いたハイブリッド手法による解候補探索を提案した.検証結果より,提案システムでは,ユーザの好みのデザインを多峰的に探索できる可能性が示唆された. 3年間の研究成果をとおして,対話型進化計算の解候補評価においてユーザの視線情報を用いることの有効性について,充分な検証を行え,実運用の可能性が示唆されている.
|