• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

lncRNAを中心とした生体分子間相互作用ネットワークの予測と機能推定法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K16143
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岩切 淳一  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任助教 (40770160)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordslncRNA / 2次構造 / RNA-RNA相互作用
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、RNAの構造・分子間相互作用の情報解析手法を中心に下記の3報の論文を発表した。
(1)RNAの2次構造の中で、最安定な構造だけではなく、準安定な2次構造を解析できる情報解析ツールを開発し、論文として発表した(Hagio et al.,BMC Bioinformatics, 19(Suppl 1):38, 2018)。
(2)RNAの高次構造を網羅的に調べる実験データ(icSHAPEやPARS等)から、複数回の実験で再現性のあるシグナルを抽出し、RNAの高次構造予測を高度化する手法を開発し、論文として発表した(Kawaguchi et al., BMC Bioinformatics 2019, 20(Suppl 3):130)。
(3)lncRNAと他RNA間の分子間相互作用予測について、配列の相補性だけではなく、各RNAの発現量や細胞内局在のデータを組み合わせることで、より合理的な相互作用を予測できるようにしたWebサーバーを構築し、論文として発表した(Fukunaga et al., Frontiers in Genetics (doi: 10.3389/fgene.2019.00462))。
また昨年から引き続き、次世代シーケンサーを用いた実験手法であるPAR-CLIPやSLAM-seq、TimeLapse-seqなどの塩基置換が多数存在する配列データから有用なシグナルデータ(PAR-CLIPの場合:RNA-タンパク質相互作用、SLAM-seqおよびTimeLapse-seqの場合:RNAの分解速度・半減期)を効率的に取得する解析技術を開発し、現在解析結果の評価を実施している。この解析技術により、今までの解析では発見できなかったRNA-タンパク質相互作用についての情報を収集するだけではなく、RNAの合成・分解速度、RNAの高次構造、RNAの転写後修飾等を調べた次世代シーケンサー由来配列データから、より多くの有用な情報が得られることが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

RNA-タンパク質相互作用のデータベースは類似のものが海外で発表されたため(Zhu et al. Nucleic acids research 47.D1 (2018): D203-D211.)、本研究で構築するデータベースを論文として発表するには、何らかの差別化が必要である。そのため、PAR-CLIPの実験データに含まれる塩基置換を効率的に利用することで、有用な相互作用のデータを多く取得する手法を開発しており、現在、その解析結果の評価を実施している。

Strategy for Future Research Activity

RNA-タンパク質相互作用に関しては、類似のデータベースが公開されたことで(Zhu et al. Nucleic acids research 47.D1 (2018): D203-D211.)、本研究で当初計画していたデータベースを論文発表することが困難となった。そのため、今後は本研究を通じて新たに開発したCLIP-seqの解析手法を中心に研究を進めていく予定である。

Causes of Carryover

CLIP-seqの新しい解析手法の論文掲載費およびRNA-タンパク質相互作用のデータベース構築費用として今年度中には使用できなかったため、次年度使用額が生じている。論文に関しては掲載が決まり次第使用する予定である。データベース構築費用に関しては、CLIP-seqの新しい解析手法の開発および、SLAM-seqやTimeLapse-seqといった新しい実験手法への適用のために使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] reactIDR: evaluation of the statistical reproducibility of high-throughput structural analyses towards a robust RNA structure prediction2019

    • Author(s)
      Kawaguchi Risa、Kiryu Hisanori、Iwakiri Junichi、Sese Jun
    • Journal Title

      BMC Bioinformatics

      Volume: 20 Pages: 130

    • DOI

      10.1186/s12859-019-2645-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Computational analysis pipeline for recent RNA-seq methods involving induced-substitutions2019

    • Author(s)
      Junichi Iwakiri, Martin C. Frith, Michiaki Hamada, Kiyoshi Asai
    • Organizer
      FRONTIERS OF GENOME SCIENCE: The International symposium organized by “Platform for Advanced Genome Science”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis of mRNA with site-specific N6-methyladenosine and its translation efficiency2018

    • Author(s)
      Akihiro Imaeda, Ryota Oikawa, Kiyoshi Asai, Junichi Iwakiri, Shun Sakuraba, Naoko Abe, Fumiaki Tomoike, Yasuaki Kimura, Hiroshi Abe
    • Organizer
      ISNAC2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 先進的RNA-seqのデータ解析を改善するマッピングパラメータ学習2018

    • Author(s)
      岩切淳一,Martin C. Frith,浜田道昭,浅井潔
    • Organizer
      第20回日本RNA学会年会
  • [Presentation] N6-アルキルアデノシンの導入位置を制御したmRNAの合成とその翻訳能2018

    • Author(s)
      今枝昭裕,笈川涼太,浅井潔,岩切淳一,桜庭俊,阿部奈保子,友池史明,木村康明,阿部洋
    • Organizer
      第20回日本RNA学会年会
  • [Presentation] 核内ストレス体によるストレス回復期のスプライシング制御2018

    • Author(s)
      二宮賢介,足達俊吾,夏目徹,岩切淳一,寺井悟朗,浅井潔,廣瀬哲郎
    • Organizer
      第20回日本RNA学会年会
  • [Book] Encyclopedia of Bioinformatics and Computational Biology Vol.22018

    • Author(s)
      Junichi Iwakiri, Kiyoshi Asai
    • Total Pages
      3284(575-584)
    • Publisher
      Elsevier

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi