2017 Fiscal Year Research-status Report
デジタル教科書の閲覧データを用いた学習者グループの自動生成による協調学習支援
Project/Area Number |
16K16173
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
小島 健太郎 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (20525456)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | デジタル教科書 / 協調学習 / 学習者グループ / 自動生成 / Webアプリケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、デジタル教科書やCMS に蓄積された学習者の利用履歴を含んだ情報を活用し、協調学習に最適化した学習者グループの生成を行うことで、協調学習を支援するものである。協調学習における学習者間の効果的な相互作用を実現するには、学習者の知識や技能などを含んだ様々な属性を考慮した上で学習者グループを設計することが重要である。一般に、学習者の複数の属性を考慮しつつ最適なグループを導出するのは容易ではない。本研究では、汎用的に利用可能な学習者グループ自動生成の機能を開発・提供することで、多様な協調学習の場面において教育効果の向上を図る。 本年度は、昨年度開発した学習者グループの自動生成のための定式化をもとに、学習者グループを自動生成するためのWeb アプリケーションの開発を行った。このWeb アプリケーションは、学習者の人数、グループの人数、扱うデータの種類や内容について柔軟に対応可能という点で、汎用性が高いものである。今後は、CMS およびそこに格納された学習者データと統合的に動作する学習支援システムの開発を進める予定であるが、今回のWeb アプリケーションは、そのための基礎と言える。 また、モデルケースの物理学の授業において、実際に最適化した学習者グループ生成を行い、その学習者グループを用いて協調学習を試行した。この試行をベースに、学習支援の方法と効果について検討を進めた。この結果の一部は、学会等で発表された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、昨年度定式化した学習者グループの自動生成方法を基盤にして、学習者グループを自動生成するためのWeb アプリケーションの開発を行った。このWeb アプリケーションは、学習者の人数、グループの人数、扱うデータの種類や内容、などについて柔軟に対応可能なもので、最適な学習者グループの生成を実現する汎用的な枠組みとして利用可能である。今回の開発は、学習支援機能をCMS に統合するための基盤となるものである。当初の計画においては、29年度中に学習支援機能をCMS へ統合することを目指していたが、Web アプリケーション開発に想定より時間がかかったため、計画は若干遅れている。学習者グループ生成の際の、デジタル教科書の閲覧ログの活用方法については、モデルケースの物理学の分析を、他の領域の教育に一般化することが想定よりも困難であったため、当初計画よりも進捗が遅れている。学習支援を活用した教育の実証実験については、申請者が担当する授業で部分的に実施し、アンケート調査などを活用して、学習支援の効果の検討を進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、これまでの開発を基盤に、学習者グループの自動生成による学習支援機能を、CMS と統合するための開発を進める。また、CMS への統合と並行して、システムを活用した学習支援の実証実験として、複数の科目において協調学習支援を実施する。これらの授業では、学習者に対するアンケート、教師に対するアンケート、学習成果の定量分析を組み合わせ、システム評価を行う。得られた評価を用いて、システムの改善を実施する。
|
Causes of Carryover |
システム開発の依託にかかる費用が当初想定よりも減額したため。減額した費用は、平成30年度の開発費用の補充に利用する。
|