2017 Fiscal Year Annual Research Report
Qquantitative evaluation of atmospheric aerosol oxidation (aging) rate by HOx radicals
Project/Area Number |
16K16183
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
坂本 陽介 京都大学, 地球環境学堂, 助教 (50747342)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | エアロゾル / エイジング / ヒドロキシラジカル / ヒドロペルオキシラジカル / レーザー / 反応速度論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではHOxラジカル取り込みによるエイジング過程が大気エアロゾルによる気候及び健康への影響にどのように変化を与えるか定量的に評価することを最終目的として,HOxラジカルの実大気エアロゾル粒子への取り込みの速度のリアルタイム直接測定システム構築を行った. 当該年度では実施計画に従い1)標準エアロゾル試料へのOH、およびHO2ラジカルの取り込み速度測定による装置の妥当性の確認、2)テフロンバッグチャンバー内で生成させた二次有機エアロゾルへのHOxラジカルの取り込み速度の測定、および3)実大気エアロゾル粒子への取り込み観測の可能性の評価を行った。 標準エアロゾル試料へのHO2ラジカルの取り込み速度測定システムの構築および文献値との比較による装置の妥当性の確認を行ったところ、測定されたHO2の塩化ナトリウム粒子への取り込み係数が過去の文献値と良い一致を示したため、LP-LIF法による測定の妥当性が確認された。一方でOHラジカルの取り込み係数は文献値よりも大きな値が測定された。これは過去の文献値が間接的に見積もられていたため、直接測定法であるLP-LIF法と差がでたと考えられる。OHと海塩の反応は沿岸都市域での塩素の大きな生成源のひとつであるが、その影響評価はこれまで過去の間接的に見積もられた取り込み係数を使用しているため、影響を過小評価していることが明らかとなった。 テフロンバッグチャンバー内で生成させた複雑な組成を持つ二次有機エアロゾルへのHOxラジカルの取り込み速度の測定を行いOHラジカルの取り込み係数測定に成功した。チャンバー実験系での二次有機エアロゾルへのOH取り込み測定は他に報告例が無く重要である。
|