• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ヨウ素触媒サイクルを含む化学気候モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 16K16186
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

山下 陽介  国立研究開発法人海洋研究開発機構, ビッグデータ活用予測プロジェクトチーム, 特任研究員 (40637766)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsヨウ素触媒サイクル / オゾン
Outline of Annual Research Achievements

これまでの知見では、ヨウ素触媒サイクルによる下部成層圏のオゾン消失は無視できるほど小さいとされてきた。しかし近年の研究で、ヨウ素触媒サイクルによるオゾン消失が、熱帯域の対流圏界面付近の下部成層圏では無視できないという推定結果が提示された。大気中のヨウ素化合物は海洋から放出される自然起源のもので、光化学反応や大気エアロゾル上における不均一反応により変化し、大気中の循環によって成層圏にまで到達してヨウ素ラジカルを供給し、ヨウ素触媒サイクルによりオゾン消失に働くと考えられている。
本研究では、全球化学気候モデルに対してヨウ素化合物の放出・輸送・沈着プロセスやヨウ素化合物の反応式などを導入することで、成層圏・対流圏におけるヨウ素の化学と輸送の役割を調べることを目的としている。本年度は、昨年組み込んだヨウ素化合物の気相反応に加えて、気相、固相間の分離、エアロゾル上における不均一反応、及び、沈着過程の組み込みを行った。まずはヨウ化メチル(CH3I)、次亜ヨウ素酸(HOI)の気相・固相間の分離を、これまでの研究で推定されている分配係数を仮定して行った。これにより成層圏の無機ヨウ素濃度が1割程度減少した。
次に、対流圏の化学輸送モデルで使われている不均一反応のスキームを移植し、これまでの研究で推定されているヨウ素化合物の反応パラメータを入力して実験を行った。その結果、不均一反応による成層圏の無機ヨウ素濃度の増加は気相・固相間の分離により減少する分を相殺する程度であることが解析された。またヨウ化メチルは雲水に溶解して湿性沈着される。既に化学気候モデルには湿性沈着のプロセスが組み込まれているので、そのスキームにヨウ化メチルも追加した。
本研究の成果は第23回大気化学討論会で発表し、また化学気候モデルの相互比較に関し共著論文で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、エアロゾル上における不均一反応、及び、沈着過程の組み込みを行うことを予定していた。昨年度組み込んだヨウ素化合物の気相反応では、海面上から放出されたヨウ化メチルの光解離、および、OHラジカルとの反応により無機ヨウ素を生成することを仮定している。このため無機ヨウ素濃度の推定には、対流圏におけるOHラジカル濃度が重要となる。そこで昨年度のモデルで組み込まれていなかった非メタン炭化水素の反応を組み込むことにより、これまでのシミュレーションで過大評価されていたOHラジカル濃度が観測に近い値になり、再現性が向上した。このモデルにヨウ化メチル、次亜ヨウ素酸の気相・固相間の分離を組み込んだ。さらに大気エアロゾル上における不均一反応の導入を行った。海洋上で1pptvのヨウ化メチルを入力した実験では、元のモデルの赤道成層圏で0.6pptv程度の無機ヨウ素を生じる。元のモデルで行った実験に対して、気相・固相間の分離が無機ヨウ素濃度を減らし不均一反応が増やすため、この時点のモデルでは赤道成層圏で0.6pptv程度の無機ヨウ素濃度となった。
さらにヨウ素化合物の湿性沈着のプロセスを組み込んだ。このモデルでは、対流圏のヨウ化メチルが沈着されるため、無機ヨウ素濃度が0.6pptvから0.1pptv程度まで大きく減少した。現在のスキームでは湿性沈着を過大評価している可能性があり、今後、湿性沈着のパラメータの再検討を行う必要があると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

本年度までに開発されたモデルを用いて、観測のオゾン破壊物質や温室効果ガス濃度などを与えた現在気候実験を行う。さらに、将来のオゾン破壊物質や温室効果ガス濃度のシナリオに基づく将来予測実験を行い、地球温暖化に伴う熱帯域の対流圏・成層圏循環の変化によるヨウ素輸送量の変化や、雲量や降水量の変化による不均一反応や沈着の変化が、将来のオゾン層回復時期等に及ぼす影響を推定する。なお湿性沈着のパラメータについては、将来予測実験を開始する前に再検討を行う。
昨年度のモデル開発の際に、全球化学気候モデルの化学モデルの時間ステップを、当初想定していたものよりも短く取る必要があることが分かった。長期実験を行う際に予定よりも時間がかかると予想されたため、次年度に長期実験を行う準備として、本年度の段階で化学モデルのアルゴリズム効率化を行った。
ヨウ素化合物の放出量は正確な値が観測的に分かっていないため、次年度に行う実験では、複数の放出量を仮定してヨウ素化合物のオゾン等への影響の範囲を推定する。

Causes of Carryover

平成29年度内に化学気候モデルの実験設定を変えた実験を行い結果を比較して国際学会で発表する予定であったが、シミュレーションの時期が年度の最後にずれ込んだため、学会発表を次年度に行うこととし未使用額が生じた。
このため、国際学会での発表を次年度に行うこととし、未使用額はその経費に充てる。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Ozone sensitivity to varying greenhouse gases and ozone-depleting substances in CCMI-1 simulations2018

    • Author(s)
      Morgenstern O.、Stone K. A.、Schofield R.、Akiyoshi H.、Yamashita Y.、Kinnison D. E.、Garcia R. R.、Sudo K.、Plummer D. A.、Scinocca J.、Oman L. D.、Manyin M. E.、Zeng G.、Rozanov E.、Stenke A.、Revell L. E.、Pitari G.、Mancini E.、Di Genova G.、Visioni D.、Dhomse S. S.、Chipperfield M. P.
    • Journal Title

      Atmospheric Chemistry and Physics

      Volume: 18 Pages: 1091~1114

    • DOI

      10.5194/acp-18-1091-2018

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Roles of intraseasonal disturbances and diabatic heating in the East Asian jet stream variabilities associated with the East Asian winter monsoon2018

    • Author(s)
      Nagio Hirota、Mai Ohta、Yousuke Yamashita、Masaaki Takahashi
    • Journal Title

      Journal of Climate

      Volume: 31 Pages: 2871~2887

    • DOI

      10.1175/JCLI-D-16-0390.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Large-Scale Tropospheric Transport in the Chemistry Climate Model Initiative (CCMI) Simulations2018

    • Author(s)
      Orbe C.、Yang H.、Waugh D. W.、Zeng G.、Morgenstern O.、Kinnison D. E.、Lamarque J.-F.、Tilmes S.、Plummer D. A.、Scinnoca J. F.、Josse B.、Marecal V.、Jockel P.、Oman L. D.、Strahan S. E.、Deushi M.、Tanaka T. Y.、Yoshida K.、Akiyoshi H.、Yamashita Y.、他8名
    • Journal Title

      Atmospheric Chemistry and Physics

      Volume: 18 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.5194/acp-2017-1038

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The representation of solar cycle signals in stratospheric ozone. Part II: Analysis of global models2018

    • Author(s)
      Amanda C. Maycock、Katja Matthes、Susann Tegtmeier、Hauke Schmidt、Remi Thieblemont、Lon Hood、Slimane Bekki、Makoto Deushi、Patrick Jockel、Oliver Kirner、Markus Kunze、Marion Marchand、Daniel R. Marsh、Martine Michou、Laura E. Revell、Eugene Rozanov、Andrea Stenke、Yousuke Yamashita、Kohei Yoshida
    • Journal Title

      Atmospheric Chemistry and Physics

      Volume: 18 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.5194/acp-2017-477

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Tropospheric jet response to Antarctic ozone depletion: An update with Chemistry-Climate Model Initiative (CCMI) models2018

    • Author(s)
      S.-W.Son, B.-R. Han, C. Garfinkel, S.-Y. Kim, R. Park, N. L. Abraham, H. Akiyoshi, A. Archibald, N. Butchart, M. Chipperfield, M. Dameris, M. Deushi, S. S. Dhomse, S. Hardiman, P. Jockel, D. Kinnison, M. Michou, O. Morgenstern, F. M. O'Connor, L. D. Oman, D. A. Plummer, A. Pozzer、他5名、Y. Yamashita, G. Zeng
    • Journal Title

      Environmental Research Letters

      Volume: 13 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1088/1748-9326/aabf21

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Stratospheric injection of brominated very short-lived substances: Aircraft observations in the Western Pacific and representation in global models2018

    • Author(s)
      Wales, P. A., R. J. Salawitch, J. M. Nicely, D. C. Anderson, T. P. Canty, S. Baider, B. Dix, T. K. Koenig, R. Volkamer、他38名、Y. Yamashita, G. Zeng
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research Atmospheres

      Volume: 123 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1029/2017JD027978

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Tropical circulation and precipitation response to ozone depletion and recovery2017

    • Author(s)
      Bronnimann, S., M. Jacques-Coper, E. Rozanov, A. M. Fischer, O. Morgenstern, G. Zeng, H. Akiyoshi, Y. Yamashita
    • Journal Title

      Environmental Research Letters

      Volume: 12 Pages: 064011~064011

    • DOI

      10.1088/1748-9326/aa7416

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Contribution of different processes to changes in tropical lower-stratospheric water vapor in chemistry-climate models2017

    • Author(s)
      Smalley Kevin M.、Dessler Andrew E.、Bekki Slimane、Deushi Makoto、Marchand Marion、Morgenstern Olaf、Plummer David A.、Shibata Kiyotaka、Yamashita Yousuke、Zeng Guang
    • Journal Title

      Atmospheric Chemistry and Physics

      Volume: 17 Pages: 8031~8044

    • DOI

      10.5194/acp-17-8031-2017

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Resolution Dependency of Numerically Simulated Stratosphere-to-Troposphere Transport Associated with Mid-Latitude Closed Cyclones in Early Spring around Japan2017

    • Author(s)
      Yamashita Yousuke、Takigawa Masayuki、Ishijima Kentaro、Akiyoshi Hideharu、Kodama Chihiro、Yashiro Hisashi、Satoh Masaki
    • Journal Title

      SOLA

      Volume: 13 Pages: 186~191

    • DOI

      10.2151/sola.2017-034

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] The multi-model and multi-resolution estimation of stratosphere-troposphere exchange2017

    • Author(s)
      Yamashita, Y., M. Takigawa, K. Ishijima, H. Akiyoshi, H. Yashiro, and M. Satoh
    • Organizer
      European Geosciences Union (EGU) General Assembly 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The multi-resolution estimation of stratosphere-troposphere exchange simulated with the K computer2017

    • Author(s)
      Yamashita, Y., M. Takigawa, K. Ishijima, H. Akiyoshi, C. kodama, H. Yashiro, and M. Satoh
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The CCSR/NIES-MIROC3.2 CCM simulations of the low ozone anomaly in Arctic spring in the QBO-westerly and solar-minimum years2017

    • Author(s)
      Yamashita, Y., H. Akiyoshi, and M. Takahashi
    • Organizer
      The fifth Chemistry-Climate Model Initiative (CCMI) Science Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 3次元化学気候モデルへのヨウ素触媒サイクルの導入状況の報告2017

    • Author(s)
      山下陽介, 秋吉英治
    • Organizer
      第23回大気化学討論会
  • [Presentation] NICAM-CHEMの進捗状況について2017

    • Author(s)
      山下陽介
    • Organizer
      超高解像度大気モデル開発ワークショップ
  • [Presentation] 日本周辺域の春先における発達した低気圧イベントに伴う成層圏から対流圏への物質輸送の解像度依存性評価2017

    • Author(s)
      山下陽介, 滝川雅之, 石島健太郎, 秋吉英治, 小玉知央, 八代尚, 佐藤正樹
    • Organizer
      日本気象学会2017年度秋季大会
  • [Presentation] Resolution dependency of stratosphere-to-troposphere transport estimated by the global multi-resolution simulations2017

    • Author(s)
      Yamashita, Y., M. Takigawa, K. Ishijima, H. Akiyoshi, C. Kodama, H. Yashiro, and M. Satoh
    • Organizer
      American Geophysical Union 2017 Fall Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi