• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Real-time imaging of fouling-related biofilm in wastewater treatment

Research Project

Project/Area Number 16K16233
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

稲葉 知大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究員 (90760439)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords水処理再生 / バイオフィルム / バイオファウリング / 水処理
Outline of Annual Research Achievements

本研究では水処理膜の完全性と微生物の関係を明らかにすることを目指している。近年の水資源の減少により、廃水の再生利用は水資源の持続的利用に向けた命題となっている。そこで注目されるのが膜ろ過技術だが、膜ろ過では膜閉塞が頻発することが深刻な問題となっている。この膜閉塞の主な原因の一つとされるのが、膜表面での微生物の増殖(バイオフィルム形成)であり、膜へのバイオフィルム形成によって処理効率や膜完全性の低下が引き起こされると考えられている。
水処理膜上へのバイオフィルム形成には広く受け入れられている機構が提唱されているが、実際にそのモデルに沿ったバイオフィルム形成が起こっているかについては、技術的な理由から実証されていなかった。前年度に水処理膜上のバイオフィルムを非破壊的に可視化・定量する技術の確率し、今年度は実際の廃水の中でも処理の難しい高濃度有機廃水である養豚場廃水を膜処理した際の閉塞について解析を行った。水処理再生の中核的技術である、膜分離活性汚泥法(MBR)と逆浸透膜(RO)ろ過を組み合わせたMBR-ROシステムによる養豚場廃水の処理を行い、その際に発生するMBRおよびRO膜での膜閉塞の解析・機構解明を試みた。その結果、水中に存在する細菌同士の捕食被食相互作用がMBRにおける膜閉塞に重要であることが明らかとなり、申請者らが新たに提唱した膜閉塞モデルが現実の水処理においても発生することを一部実証した。さらに細菌よりも大型の真核微生物についても網羅的な解析を行う手法を構築し、解析を行った結果、生物界を超えた複雑な食物網によって水処理膜の閉塞が引き起こされている可能性を示唆するに至った。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Revealing sludge and biofilm microbiomes in membrane bioreactor treating piggery wastewater by non-destructive microscopy and 16S rRNA gene sequencing2018

    • Author(s)
      Inaba Tomohiro、Hori Tomoyuki、Navarro Ronald R.、Ogata Atsushi、Hanajima Dai、Habe Hiroshi
    • Journal Title

      Chemical Engineering Journal

      Volume: 331 Pages: 75~83

    • DOI

      10.1016/j.cej.2017.08.095

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Eukaryotic Microbiomes of Membrane-Attached Biofilms in Membrane Bioreactors Analyzed by High-Throughput Sequencing and Microscopic Observations2018

    • Author(s)
      Tomohiro Inaba, Tomoyuki Hori, Yuya Sato, Tomo Aoyagi, Dai Hanajima, Atsushi Ogata, Hiroshi Habe
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 33 Pages: 98~101

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME17112

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 水処理プロセスにおけるバイオフィルム2018

    • Author(s)
      稲葉知大
    • Journal Title

      臨床と微生物

      Volume: 45 Pages: 1-6

  • [Journal Article] 誰が膜を詰まらせるのか?2017

    • Author(s)
      稲葉知大
    • Journal Title

      生物工学会誌

      Volume: 45 Pages: 204

  • [Presentation] 次世代シークエンスと反射顕微鏡法との融合による水処理膜ファウリング機構の解明2017

    • Author(s)
      稲葉知大,堀知行,愛澤秀信,尾形敦,羽部浩
    • Organizer
      第20回日本水環境学会シンポジウム
  • [Presentation] 畜産廃水処理MBRの安定化に関与する微生物群集の網羅的解析2017

    • Author(s)
      稲葉知大,堀知行,佐藤由也,青柳智,尾形敦,羽部浩
    • Organizer
      第52回日本水環境学会年会
  • [Remarks] 活性汚泥による水処理膜の閉塞を新たな手法で解析

    • URL

      http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2017/pr20170223/pr20170223.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi