2017 Fiscal Year Research-status Report
アスベスト災害を事例とした社会的災害に対する公共政策研究
Project/Area Number |
16K16242
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
南 慎二郎 立命館大学, 経営学部, 非常勤講師 (80584961)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アスベスト / 環境マネジメント / 公共政策 / 社会的災害 / 社会的秩序 / 行動経済学・制度経済学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、アスベスト災害を対象事例として、労働災害や公害・環境汚染等の社会的災害に対して求められる公共政策のあり方を明らかにすることであり、特に過去の被害事例(大阪府泉南地域のアスベスト工場群)と現行のアスベスト取扱作業(建築解体工事等)を中心に議論し、災害予防の推進・徹底の政策を志向するものである。 本研究期間の実績として、特に大阪府泉南地域のアスベスト産業の地域的・歴史的な実態解明の遂行を進めてきている。この作業過程を通じて得られた知見は、個別事例の実態解明のみならず、過去のものとして消失しつつある地域の経済・社会の歴史を顕在化させて今後の政策的考察の素材とする上での一般性を有する学術的方法論を提示しうるものである。この方法論の提起・考察ならびに本研究課題の事例調査における基礎的なデータに基づく検討をディスカッション・ペーパーとしてとりまとめる(「地域産業の実態解明を目的としたデータベース作成とその方法論」)。 また、制度経済学や行動経済学等に関連する学術書を中心とした文献調査に基づく理論的考察を続けており、人間の心理的側面からの災害に対する行動原理や教育やリスクコミュニケーションの手法を含めての環境政策を実行する上での課題といった点について、2度の講演発表に際してその成果発信の一端とした。端的にはアスベスト災害は将来的な被害(損失)であり、その予防対策は将来的な利益に直結するものであるが、現在において対策費用としてしか認識されず、実際の被害のイメージも想起されにくいために、対策の意義は無視されやすい。これは環境政策の実行の上で講じなければならない重要な点である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の見通し以上に自身の雇用原資となっていた別科研費によるプロジェクト研究を担う等で他の業務で多忙であったことがあり、研究成果の作成・発信の作業が遅れている状況にある。ただし、継続的に文献調査・理論的検討、統計資料の収集・分析、事例の当事者らとの交流活動を続けており、研究の遂行・蓄積は漸次進めている。それらの具体的成果は次年度にとりまとめていく予定である。なお、昨年度成果物として発信した論文「社会的災害対策の実効性と当事者行動の制度経済学的分析」について、大阪府泉南地域の事例検証の部分はより詳細な調査を踏まえた成果とすべく、理論研究の部分のみをとりまとめて論文の(上)として発行し、事例検証にあたる続編の(下)は次年度中に発刊することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
文献調査・理論的検討、統計資料の収集・分析、事例の当事者らとの交流活動による蓄積を進めてきており、訪問ヒヤリング調査を行って知見を拡充させつつ、成果のとりまとめ作業とその発信に注力していく。
|
Causes of Carryover |
「現在までの進捗状況」で記したように当初の予想以上に他の業務の多忙が重なったため、特に実地調査やヒヤリング調査を充分に実施できなかったことでその当該経費が次年度繰越となった。主に本研究課題の対象事例である大阪府泉南地域や東京(建設労働関連)等での調査活動のために使用していく。
|
Remarks |
講演(1)南慎二郎「アスベストに対する日本の環境政策」(クボタショックから12年 アスベスト被害の救済と根絶をめざす尼崎集会、2017年6月24日) 講演(2)南慎二郎「アスベスト・リスクコミュニケーションと自治体アスベスト対策 ー行動経済学的視点から」(東京労働安全衛生センター主催、アスベストのリスクコミュニケーション シンポジウムとワークショップ、2018年3月3日)
|