• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

繊維加工技術による再生繊維への機能性色素の固定化

Research Project

Project/Area Number 16K16258
Research InstitutionKyoto Notre Dame University

Principal Investigator

安川 涼子  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 講師 (30646633)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords羊毛 / 再生繊維 / 電界紡糸 / 機能性色素
Outline of Annual Research Achievements

循環型社会の構築などの観点から資源の再利用方法として、再生繊維の作製を行い、作製した再生繊維に対して機能性を付与することを目指して研究を行なってきた。これまで本研究では3つの課題から検討を行なっている。(1)タンパク質系再生繊維の作製、(2) 再生繊維への機能性色素の安定的な固定化、(3)機能性色素を添加させた再生繊維の評価および分析である。再生繊維の材料には、セルロース系繊維が一般的であるが、本研究では再生繊維の材料にあまり使われていない羊毛に着目した。再生繊維化の方法には電界紡糸を用いることで、羊毛由来のタンパク質系再生繊維の作製を行なった。セシウム吸着能を有する機能性色素のヘキサシアノ鉄(Ⅱ)酸鉄(Ⅲ)(以下、プルシアンブルー)をドープ液に添加して紡糸することで機能性色素の固定化を図る。
今年度は、昨年度に引き続き電界紡糸を用いて羊毛由来の再生繊維の作製を行ない、紡糸時の溶液濃度、印加電圧、電極間の極板間距離の各種パラメータから安定した紡糸を行ない、色素を添加して評価用の試料作製を行なった。プルシアンブルーの顔料色素だけでなく、メチレンブルーの塩基性染料についても添加を行ない、青色繊維を得ることに成功した。染料の種類を選択することで、セシウム吸着能以外の機能性も付与できる可能性を見出せた。今後は、実用観点からの機能性評価、上記以外の色素についても検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度所属機関の変更に伴う実験施設の構築、環境整備などに引き続き、紡糸実験用のアクリル透明カバーの破損に伴う修理に数か月を要したため、試料作製を行なうことができずに全体的にやや遅れを生じている。修理完了後、速やかに試料作製を継続したいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

現在、研究の進捗はやや遅れが生じていることから、研究期間延長の申請を行なった。実験環境の整備後、速やかに研究を進めていく予定である。機能性色素の添加量と紡糸条件の調整について検討を行ない、機能性色素を付与した再生繊維の作製を行ない、分析や評価を行なう予定である。電界紡糸の繊維は薄膜状になっており、実用面での強度が低いため天然繊維などを組み合わせた追加工も試みる。

Causes of Carryover

次年度への繰越しについては、実験用のアクリル透明カバーの修理が必要となり、修理に時間を要したことから実験に遅延が生じたため、予定していた実験の消耗品、学会発表や研究打合わせのための旅費等に執行できなかったためである。
期間延長の申請を行い、次年度の実験に使用予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi