2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K16264
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
永見 慎輔 京都大学, 医学研究科, 特定研究員 (60744042)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 食生活学 / 医工学 / リハビリテーション科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
嚥下障害患者が嚥下しやすい食品と嚥下が難しい食品があるのは、食品の特性に応じて嚥下動態が変化するためであると考え、物性が異なる検査食の嚥下動態の解析を開始した。 ゼリーやペーストと比較して液体のLEDT(喉頭挙上遅延時間)が延長していれば喉頭挙上期型誤嚥、喉頭侵入のリスクがあることを報告した。ゼリーとペースト、またはゼリーと液体でPRDに相違を認めた場合、嚥下食としてゼリーを選択するのが安全であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通りに嚥下動態解析を行った。しかし、解析データには自由嚥下、命令嚥下、咀嚼嚥下、液体嚥下が混在し、「テーラーメード嚥下調整食」の嚥下動態の解明に至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
嚥下活動の長時間無拘束モニタリング装置(特許 5353479号 嚥下活動モニタリングシステム、生体情報記録装置および嚥下活動モニタリングプログラム)を併用し、嚥下呼吸、吸息相で起こる嚥下の割合、嚥下後吸息相が再開するまでの潜時の情報を追加する。引き続き「テーラーメード嚥下調整食」の探索を進める。
|
Causes of Carryover |
出張経費、物品購入の必要性がなくなったため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
国際学会等の参加、論文出版の費用として使用する
|
-
[Journal Article] 永見 慎輔, 八木 直美, 魚住 龍史, 山縣 誉志江, 田中 信吾, 伊藤 圭子, 平位 知久, 延原 浩, 森田 智視, 高橋 良輔, 栢下 淳, 越久 仁敬2016
-