2017 Fiscal Year Research-status Report
嚥下障害者のためのとろみの簡易的な粘度測定方法の検討
Project/Area Number |
16K16265
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
山縣 誉志江 県立広島大学, 人間文化学部, 助教 (40634150)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 嚥下調整食 / とろみ / 粘度 / 嚥下障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
嚥下障害者に提供するとろみの粘度の評価方法としては、コーンプレート型回転粘度計で粘度測定をするのが理想的であるが、機器が高額であるため、どこでも手軽に評価できるよう、簡易的な測定方法が必要とされている。日本摂食嚥下リハビリテーション学会では、「嚥下調整食学会分類2013(とろみ)」の中で、簡易的な粘度の評価方法としてLST(Line Spread Test)による値を示している。しかし、LSTはヒトの粘性感覚や機器による粘度測定結果を反映しない場合があることを既に報告した。本研究では、より適切な粘度の簡易測定方法の確立を目的としている。 平成28年度は、とろみ調整食品および溶媒を様々に変化させ、どのようなとろみの測定でLSTが有用であるのかを網羅的に検証した。その結果、キサンタンガム系のとろみ剤、溶媒は水、温度は20℃という条件から乖離するほど、LSTによる学会分類2013(とろみ)の段階評価が難しくなる傾向が見られた。平成29年度は、LSTとは別の方法による簡易測定方法を検討した。そのひとつとして、IDDSI(International Dysphagia Diet Standardisation Initiative)で用いられているシリンジを使った評価方法(Flow Test)について検討した。しかし、このIDDSI Flow Testで用いられているスタンダードシリンジは、日本国内で販売されていない。そのため、まず国内で手軽に入手が可能な複数のシリンジと、スタンダードシリンジで得られる結果を比較し、最も近い結果が得られるシリンジを検討した。その結果、IDDSI Flow Testにおけるシリンジ内残量は、シリンジの種類によって異なることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度に予定していたLSTとは別の方法による簡易測定方法の検討について、順調に検討が進んでいるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度までに得られた結果をもとに論文作成をする。引き続き、LSTと他の簡易粘度測定方法について比較検討を行う。
|