2018 Fiscal Year Annual Research Report
Simple methods for evaluating thickened liquids for patients with dysphagia
Project/Area Number |
16K16265
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
山縣 誉志江 県立広島大学, 人間文化学部, 助教 (40634150)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 嚥下調整食 / とろみ / 粘度 / 嚥下障害 / 食品物性 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、日本摂食嚥下リハビリテーション学会の「嚥下調整食学会分類2013(とろみ)」に示されているとろみの簡易粘度測定方法であるLST(Line Spread Test)では、とろみ剤や飲み物の種類により、ヒトの粘性感覚や機器による粘度測定結果を反映しない場合があることを報告した(山縣誉志江,他:日摂食嚥下リハ会誌, 19, 109-116, 2015)。本研究では、世界共通の粘度測定条件であるずり速度50 s^-1で得られる粘度値に近い結果の得られる簡易測定方法を確立することを目的とした。最終年度は、IDDSI (International Dysphagia Diet Standardisation Initiative) Framework で提唱されている簡易測定方法であるFlow Testの検討を行った。これは、10 ml容のシリンジから液体を10秒間滴下し、シリンジ内の液体残量によりとろみの粘性を5段階で評価する方法である。しかしながら、IDDSIスタンダードシリンジは日本国内で入手不可能なため、まず、国内で入手可能なシリンジとの比較を行った。IDDSIスタンダードシリンジと、国内で入手可能な3種のシリンジとのFlow Test で得られるレベルを比較すると、3種類全てのシリンジにおいて85%以上の一致率を示した。このことから、シリンジの種類の違いがIDDSI Flow Testの結果へ及ぼす影響は少ないことが示され、国内で流通している3種類のシリンジにおいてもIDDSI Frameworkを用いたとろみの簡易粘度評価が可能であることが示唆された。また、シリンジ法は、LSTと比較し、どのとろみ剤においても粘度の増加に依存してシリンジ内残量が増える傾向にあることから、粘度の簡易測定方法として、LSTよりも有用である可能性が示唆された。
|