• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

周術期患者に対するホエーペプチドの有用性

Research Project

Project/Area Number 16K16278
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

久米 克佳  徳島大学, 病院, 助教 (00723628)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsホエーペプチド / 高度侵襲 / 周術期患者 / 栄養管理
Outline of Annual Research Achievements

侵襲期の重症患者はエネルギー消費量が多く、タンパク異化が亢進していることが知られている。また、ホエーペプチドは、乳清ペプチドともいわれ、これまでの栄養剤のタンパク質の主成分と比較して、消化吸収能に優れているだけでなく、分岐鎖アミノ酸が多いこと、インクレチン分泌作用がありインスリン抵抗性の改善に有用であるなどの特徴が知られている。
そこで、侵襲の大きい手術患者を対象に、手術前、術後、術後1日目、3日目、7日目の筋肉量、タンパク異化状態、インスリン抵抗性、及び治療アウトカムを評価した。
侵襲の大きい手術患者として、心臓血管外科手術、脳外科手術、呼吸器外科手術の患者を選択し、術後の栄養状態を術前と比較検討した。患者の栄養評価、血液・生化学検査、尿検査など基礎的データ、筋力及び筋量の測定は栄養剤を開始する手術前日、術後、術後1日目、3日目、7日目に評価した。筋力は握力計を用い、筋量は筋量計を用いて各部位ごとに正確に測定した。血糖、インスリン、3-メチルヒスチジン、遊離脂肪酸、ケトン体、クレアチニンを測定。また、患者の基礎的情報:身長、体重、診断名、血液・生化学検査、術後入院日数、術後感染症合併率、入院中死亡率を記録し、各群のデータを比較解析した。このことで、特に心臓血管外科の開心術において栄養状態の悪化が著しいことが明らかになったため、今後は栄養剤としてホエーペプチドおよびカゼインペプチドを術後に使用し、その評価を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載した「研究実施計画」通りに進捗していることから、おおむね順調と思われる。特に心臓血管外科の開心術において栄養状態の悪化が著しいことが明らかになったため、今後もこのペースで続けていく。

Strategy for Future Research Activity

経腸栄養管理患者において、手術当日または翌日の飲食許可後よりホエーペプチドベース栄養剤群とカゼインベース栄養剤群にランダムに分け、個々の患者に適切な投与量を算出して投与を開始する。
患者の栄養評価、血液・生化学検査、尿検査など基礎的データ、筋力及び筋量の測定は、術後1日目より1週間、ホエーペプチドあるいはカゼインペプチドをベースとした栄養剤を使用し、手術前、術後、術後1日目、3日目、7日目、14日目、(退院時)の筋肉量、タンパク異化状態、インスリン抵抗性、及び治療アウトカムを評価する。
これらの研究により、研究期間終了時には、ホエーペプチドをベースとする栄養管理が周術期患者において有効であることを明らかにできる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Effects of oral carbohydrate with amino acid solution on the metabolic status of patients in the preoperative period: a randomized, prospective clinical trial.2016

    • Author(s)
      Rie Tsutsumi, Nami Kakuta, Takako Kadota, Takuro Oyama, Katsuyoshi Kume, Eisuke Hamaguchi, Noriko Niki, Katsuya Tanaka, and Yasuo M. Tsutsumi.
    • Journal Title

      J Anesth

      Volume: 30 Pages: 842-849

    • DOI

      10.1007/s00540-016-2217-y.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] General anesthesia of a Japanese infant with Barber-Say syndrome: a case report.2016

    • Author(s)
      Eisuke Hamaguchi, Yasuo M. Tsutsumi, Katsuyoshi Kume, Yoko Sakai, Nami Kakuta, Yuta Uemura, Shinji Kawahito, and Katsuya Tanaka.
    • Journal Title

      JA Clin Rep

      Volume: 2 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40981-016-0033-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 腹部の局所混合血酸素飽和度モニタリング下に周術期管理を行った一例2016

    • Author(s)
      濵口英佑、福田浩平、久米克佳、堤保夫、田中克哉
    • Organizer
      第53回日本麻酔科学会中国・四国支部学術集会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター(岡山県・岡山市)
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-10
  • [Remarks] 徳島大学医学部麻酔科・疼痛治療医学分野 業績集

    • URL

      http://tokudaimasui.jp/study/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi