2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K16327
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
渡邉 文枝 早稲田大学, 大学総合研究センター, 助手 (50749075)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | MOOC / JMOOC / eラーニング / 相互評価 / 相互コメント |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,学習者同士によるオンライン相互評価の教育効果を高めるための評価方法を設計・開発することである.本年度(2017年度)は昨年度に引き続き,相互評価を導入したeラーニングコースの基礎的検討を行い,その成果を発表することに注力した.主な成果は以下のとおりである. (1)「JMOOCの講座におけるeラーニングと相互評価に関連する学習者特性が学習継続意欲と講座評価に及ぼす影響」が日本教育工学会論文誌に採録された.本論文では,JMOOCの講座における学習者のeラーニング指向性と相互評価指向性(相互評価への信頼感,相互評価の有用感)が学習継続意欲と講座評価に及ぼす影響について検討した.その結果,eラーニング指向性は,相互評価の有用感と学習継続意欲,講座評価に正の影響を及ぼすことが示された.相互評価指向性においては,相互評価への信頼感から講座評価に正の影響を及ぼすことが示された.相互評価の有用感は相互評価への信頼感と学習継続意欲,講座評価に正の影響を及ぼすことが示された.また,相互評価の有用感は,学習継続意欲と講座評価に対して最も大きな正の影響力を示した.これらのことから,eラーニング指向性と相互評価指向性は学習継続意欲と講座評価に寄与することが示唆された. (2)大学院の学生を対象に,学習者同士による相互コメントと相互評価を導入したeラーニング授業を行い,授業に対する評価と相互コメントに対する評価を行った.オンラインによる質問紙を用いて評価を行った結果,授業評価と相互コメントともに一定の評価が得られた.自由記述の結果からは「相互評価や相互コメントを行うことで勉強になった」などの肯定的なコメントがみられたことに加え,「教員やメンターからのフィードバックがほしい」「最低2ターン以上のやり取りがほしい」「受講生に批判と批評を区別するリテラシーを教えてほしい」などの要望もみられた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は,上記の研究成果が得られたことに加え,これまでの研究成果の一部をまとめて博士論文として提出することができた.よって,おおむね順調に進展していると考える.
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度(2018年度)は,産前産後休暇および育児休暇取得のため,研究活動を一旦停止する予定である.2019年度より研究活動を再開する予定である.
|
Causes of Carryover |
理由:予定していた旅費等の支出の一部を別途助成金から支出した.また,博士論文執筆および妊娠に伴う体調不良のため,学会発表の予定などを一部延期した. 使用計画:前述のとおり,次年度(2018年度)は,産前産後休暇および育児休暇取得のため,研究活動を一旦停止する予定である.2019年度より研究活動を再開する予定である.
|