2017 Fiscal Year Research-status Report
次世代シークエンス解析時代の家族性疾患研究における倫理的課題に関する研究
Project/Area Number |
16K16333
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
高島 響子 東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (10735749)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ELSI / データ共有 / 家族性疾患 / ヒトゲノム |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に開始した、家系研究における患者及び家系員への倫理的配慮、並びに次世代シーケンス時代の多施設共同研究・疾患登録を伴う家族性疾患研究における新たな倫理的課題の論点整理に関する文献研究について引き続き継続して実施した。その結果、先行研究においては、患者だけでなく患者と家系員のデータを併せてデータ共有する(Familial Data Sharing, 以下FDS)際に特に配慮すべき点について、十分に明らかにされていなかったことから、FDSにおいて必要な倫理的対応を検討した。検討の結果、患者のみのデータを共有する場合に比してFDSは、研究としてのデータの利用価値は高まる一方、特定可能性のリスクが高まる可能性があることから、家族性疾患研究やトリオ研究(患者の両親のゲノムを解析する)を実施する研究者は、研究参加のインフォームド・コンセントを得る際には、FDSの可能性とそのリスクについてもあらかじめ説明し、同意を得る必要があること、その際データの利用価値が損なわれるとしてもFDSを拒否する患者あるいは研究対象者の意向を尊重しなければならないこと、同一家系内でデータ共有に関する希望が家系員によって分かれた場合には、各々の意思をできる限り尊重しなければならないことが考えられた。同様にデータベース運営者、データ利用者、データ共有/利用を審査する倫理審査委員会、さらには患者や一般社会においても、FDSの必要性と脆弱性を理解したうえで担うべき役割があることを明らかにした。これらを提言として論文にまとめた。 また、国内の一般市民における家族性/遺伝性の認識と理解、並びに遺伝に関する知識レベルを明らかにするウェブ調査について実施した結果の分析に着手した。その結果、「遺伝子」、「DNA」といった単語に比して「ゲノム」という語の認知度が著しく低いことなどが明らかとなった。来年度も引き続き分析する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
一般市民向けの調査の結果を得て分析に着手することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き意識調査の分析を行い、日本の一般市民における遺伝に関する知識と、研究で得られたゲノムデータの共有の関連、家族性についての理解等との関連を検討する。また、分析結果を論文にまとめ発表する。
|
Causes of Carryover |
別の大型調査の一部に本研究の調査項目を追加することができ、分析のみの調査費用で済んだことから。来年度以降、ヒアリング調査や学会発表、論文発表に使用する予定である。
|