• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Ethical issues concerning familial disease research in the era of next-generation sequencing

Research Project

Project/Area Number 16K16333
Research InstitutionNational Center for Global Health and Medicine

Principal Investigator

高島 響子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 上級研究員 (10735749)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsELSI / 家族性疾患 / 遺伝情報の患者家族への開示 / 守秘義務 / ゲノム医療と倫理
Outline of Annual Research Achievements

主に3つのテーマに取り組んだ。第一に、昨年度より引き続き患者遺伝情報を家系員と共有する際の倫理的・法的問題について検討を進めた。近年英国で、患者遺伝情報の共有をめぐって家族から患者の診療医等が訴えられる裁判が起き、遺伝医療の専門職団体が守秘義務に関する方針を改訂した。臨床遺伝学において、遺伝情報を患者個人に帰属するとみなす伝統的アプローチから、患者と家系員で共有される遺伝情報は家系的要素であるとする家族アプローチを支持する立場が明確化されたことがわかった。これらの結果を日本の法規制、学会指針の立場から検討し学会にて発表した。
第二に、本研究の期間中、BRCA1/2の遺伝子変異保有再発乳がんや卵巣がん患者に対するコンパニオン診断薬や、がん遺伝子パネル検査が保険収載され、国内のゲノム医療に進展が見られた。そこで、市民におけるゲノム医療の認知度、懸念や期待、血縁者(特に子)との共有に関する見解を明らかにするため、国内の20-60代女性に対し、血縁者に遺伝性腫瘍が見つかったという仮想シナリオを用いたアンケート調査を行った。その結果、遺伝学的検査の受検を希望する人は39.3%、しない人は60.7%、希望する理由で最も多かったのは将来のがんのリスクを知りたいから、次いで、陽性だった場合に予防的措置が取れるからであった。一方、希望しない理由は検査費用の高さが最も多かった。受検を希望する人の77.5%は陽性だった場合には自分の子どもにも適切な時期に共有したいと回答した。
第三に、遺伝学的検査の結果の解釈更新に対する医療者・医療機関のフォローアップ責務について、文献調査、検査会社へのヒアリングを行った。フォローアップに対する法的な義務はないが、倫理的に望ましい行為とみなされる傾向が明らかとなった。医療者のみならず患者、検査会社を含む関係者で責務と役割を共有することが重要であると示された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 研究で用いたゲノムデータの共有に関する患者・市民の期待と懸念―研究者との対話を通じた試み2020

    • Author(s)
      高島響子,東島仁,鎌谷洋一郎,川嶋実苗,谷内田真一,三木義男,武藤香織.
    • Journal Title

      科学技術社会論研究

      Volume: 18 Pages: 147-160

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 出生前羊水染色体検介におけるロバートソン転座の症例報告をめぐって~医療倫理の四原則の対立状況とゲノム情報の伝達プロセスの観点からの考察~2019

    • Author(s)
      荒川玲子,高島響子,池田真理子,徳富智明,河村理恵,佐々木規子,山本佳世乃,中谷中,鈴森伸宏,古庄知己.
    • Journal Title

      日本遺伝カウンセリング学会誌

      Volume: 40 Pages: 211-213

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] UFI女性に対する子宮移植の実用化に向けた法的・倫理的課題の検討と代替手段の考察―代理懐胎の倫理的問題を回避する解決策といえるか?―2019

    • Author(s)
      高島響子.
    • Journal Title

      生命倫理

      Volume: 30 Pages: 37-44

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本生命倫理学会と生命倫理学の30年2019

    • Author(s)
      高島響子,浦出美緒,中田亜希子,中澤栄輔,伊吹友秀.
    • Journal Title

      生命倫理

      Volume: 30 Pages: 4-36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Where Can Patients Obtain Information on the Pre-Approval Access Pathway to Investigational Treatment in Japan?: A Survey of Patient Advocacy Organizations’ Websites.2019

    • Author(s)
      Nakada Haruka, Takashima Kyoko.
    • Journal Title

      Clinical Pharmacology in Drug Development

      Volume: 8 Pages: 978-983

    • DOI

      10.1002/cpdd.745.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 患者遺伝情報に対する家族アプローチによる守秘義務の再考2019

    • Author(s)
      高島響子.
    • Organizer
      日本生命倫理学会第31回年次大会
  • [Presentation] 高リスク未発症者に対する倫理的課題2019

    • Author(s)
      高島響子.
    • Organizer
      日本人類遺伝学会第64回大会
  • [Presentation] 遺伝性疾患のある子どもの父親に関する理解のための試み2019

    • Author(s)
      渡辺基子,高島響子,川島亜紀子,三宅秀彦.
    • Organizer
      臨床遺伝2019 in Sapporo(第43回日本遺伝カウンセリング学会・第26回日本遺伝子診療学会 合同学術集会)
  • [Presentation] NCGMバイオバンクの分譲モデル2019

    • Author(s)
      高島響子,鈴木哲史,山本圭一郎,安田和基,新谷幸子,多田敬一郎,丸岡豊.
    • Organizer
      第5回クリニカルバイオバンク学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi