• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

X線CTを使った縄文時代の漆器製作技術の体系化

Research Project

Project/Area Number 16K16338
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

片岡 太郎  弘前大学, 人文社会科学部, 講師 (80610188)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords縄文時代 / 漆櫛 / X線CT
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、縄文時代晩期に隆盛した漆櫛の製作技術を体系化し、広く一般公開し活用することである。特に、非破壊調査がもとめられる文化財である漆櫛について、研究代表者が確立したX線CTによる精密な画像解析と三次元モデル化によって、外観と任意部分の内部構造を明快に観察する手法が、一般社会にもわかりやすく説明でき、活用にも汎用性があるものである。
平成28年度では、島根県太田原高州遺跡、宮城県山王囲遺跡等についての漆櫛のX線CT調査を行った。これまで確認されている縄文時代の漆櫛は、製作技術的な観点から、櫛歯の固定方法の違いによって、結歯式と刻歯式の二種に大別される。結歯式は歯を紐や横材などで結束あるいは固定した後、その部分を塑形して頭とするのに対し、刻歯式は木や骨などの素地に直接歯を刻んで成形する。縄文時代の漆櫛の大部分は前者の結歯式であり、刻歯式は福井県鳥浜貝塚の例など僅かである。
古屋敷遺跡出土漆櫛では、頭部形状が逆台形状である漆櫛に紐と横材を使った櫛歯の固定と頭部芯材の組み方と、紐を使わない製作方法の2種類の制作技法が見いだせた。また、いずれも外観の形状と内部構造に相関があり、櫛歯固定段階から頭部デザインの構想があることを指摘した。
山王囲遺跡出土漆櫛では、層位別(大洞C2~A式)に頭部骨組みの製作工程に紐と横材を使う共通性がみられた。この共通性は、東北圏内では青森県板柳町土井(1)遺跡(大洞B~C式)や戸平川遺跡(大洞C1・2式)に見られるほか、山王囲遺跡の漆櫛の平面形とも共通する頭部形状が逆台形状の秋田県湯沢市鐙田遺跡の漆櫛の内部構造との類似することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度では、漆器資料の収集を開始し、収集でき次第、図化・X線CT撮影・CT像の解析と三次元モデル化を予定していた。いずれも達成できていることから、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降、前年度に引き続き、漆器資料の収集し、図化・X線CT撮影・CT像の解析と三次元モデル化を進め、漆器資料の数を増やして調査をすすめる。

Causes of Carryover

当該年度に予定していた漆器資料の収集1箇所が次年度以降に繰り越されたため、かかる旅費と謝金等の発生が生じなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度予定していた漆器資料の収集1箇所について、次年度に行うため、かかる旅費と謝金等の支払いに充当させる。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi