• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

X線CTを使った縄文時代の漆器製作技術の体系化

Research Project

Project/Area Number 16K16338
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

片岡 太郎  弘前大学, 人文社会科学部, 講師 (80610188)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords籃胎漆器 / X線CT / 考古学 / 保存科学
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き、史跡山王囲遺跡(宮城県栗原市)出土漆櫛の製作技術についてX線CTを使った解析を進めた。また、今年度から新規に同遺跡の漆櫛が検出された同一の層から出土した籃胎漆器の材質・技法的な観点からのX線CT解析に着手した。籃胎漆器とは、縄文時代晩期の東北地方を中心として特徴的にみられる編組製品の一種であり、植物質の素材で製作したカゴに漆塗りを施した容器の総称である。籃胎漆器は、漆櫛と並行して、本研究課題である縄文時代の漆器製作研究の中核となる資料である。今回調査対象とした籃胎漆器は、1965年発掘調査時(指導:伊東信雄教授 当時 東北大学文学部考古学研究室)に発見された資料であり、2016年現在まで、この籃胎漆器を含む漆器のほとんどが、本格的な保存処理が施されない状態で保管されてきた。そこで、今年度は、X線CT解析に先立ち、まず、保存処理を行なった。遺物表面に付着している土や砂などの異物をクリーニング後、5%のアクリル樹脂・エタノール溶液(重量比)を繰り返し塗布して強化処理した。その後、マイクロフォーカスX線CTスキャナーによりX線CT撮影し、内部の3次元画像解析を進めた。合計33点の籃胎漆器の解析を行い、正確に編組技法が特定できた資料は現在のところ7点であった。2018年4月現在までの解析で、山王囲遺跡では、器種・部位・層位の違いにかかわらず、網代編みやござ目編みが一般的に用いられていることがわかっている。山王囲遺跡の籃胎漆器の編組技法は、縄文時代前期からみられる編組製品と共通する技法が用いられていた。籃胎漆器は青森県板柳町の土井(1)遺跡や青森市の平野遺跡等にみられ、編組製品の延長上の製品として捉えた場合、一般化した編組技法と漆塗り技術とが結集した製品として考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度では、収集した漆器資料の図化・X線CT撮影・CT像の解析と三次元モデル化を予定していた。いずれも達成できていること、関連学術学会における成果発表、また、北東北地方の漆器(漆櫛・籃胎漆器等)の比較調査も進めており、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降、前年度に引き続き、漆器資料の収集し、図化・X線CT撮影・CT像の解析と三次元モデル化を進め、漆器資料の数を増やして調査をすすめる。

Causes of Carryover

当該年度の2月に予定していた外部機関を利用した漆器のX線CT分析が次年度へ繰越となり、計上していた旅費の執行を次年度へ繰り越したため。次年度繰越費は、次年度に予定している外部機関を利用した漆器のX線CT分析に関する旅費、漆の成分組成に関する分析委託費ならびに縄文漆器の復元品制作費に使用する計画である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 縄文時代晩期の漆器製作技術の様相 ― X線CTスキャナーによる内部構造解析の応用 ―2017

    • Author(s)
      片岡太郎, 村上千敏, 上條信彦, 関根達人
    • Organizer
      日本考古学協会第83回(2017年度)総会
  • [Presentation] X線CT観察による縄文時代晩期の籃胎漆器の製作技術研究 ~東北地方を中心として~2017

    • Author(s)
      片岡太郎, 佐藤信輔, 佐々木理, 上條信彦
    • Organizer
      日本文化財科学会第34回大会
  • [Presentation] X-ray Computed Tomography for Observing Lacquer Ware Excavated from the Final Jomon Period Archaeological Sites in Northern Tohoku Area, Japan2017

    • Author(s)
      Taro KATAOKA, Nobuhiko KAMIJO, Harumasa KANO, Osamu SASAKI
    • Organizer
      The 46th Conference of The Korean Society of Conservation Science for Cultural Heritage
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi