• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

着生地衣類の二次代謝産物による石造文化遺産への化学的劣化に及ぼす影響評価の試み

Research Project

Project/Area Number 16K16339
Research InstitutionKashihara Archaeological Institute , Nara prefecture

Principal Investigator

河崎 衣美  奈良県立橿原考古学研究所, 企画部資料課, 主任研究員 (60732419)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords石造文化財 / 生物劣化 / 地衣類 / 石造文化遺産 / 石材劣化
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は石造文化遺産に着生する地衣類における水溶性成分の定量分析をイオンクロマトグラフィーにて行い、特に有機酸に着目してその種類と含有量を把握するための方法の確立を試みた。まず抽出時間など方法を変えて水溶性成分の抽出実験を行い、条件検討を行った。石造文化遺産に着生する地衣類を対象としてカンボジア・アンコール遺跡バイヨン寺院を構成する石材に付着した地衣類6種類を用いた。うち一種類についてはイオンクロマトグラフ質量分析にて定性分析を行った。地衣類の水抽出液を分析したところ、14から21のイオン成分を検出し、うち11成分(塩化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、酢酸イオン、ギ酸イオン、シュウ酸イオン、グルコン酸イオン、ピルビン酸イオン、リンゴ酸イオン、クエン酸イオン)を定性した。水抽出液におけるシュウ酸は、シュウ酸カルシウムの有無で検出量が異なる傾向がみられ、シュウ酸カルシウムを含む地衣類では遊離シュウ酸が多いことがわかった。以上のことから、これまで地衣体内のシュウ酸カルシウムの有無が化学的劣化に関わっていると考えられていたが、地衣類の水溶性成分の分析により、遊離シュウ酸の量が化学的劣化の指標の一つとなる可能性があることが明らかとなった。現地調査ではカンボジア・アンコール遺跡バイヨン寺院を調査し、分析のための地衣類を採取し、水溶性成分を抽出した。このサンプルは次年度に分析を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

地衣類の水溶性成分分析方法確立のため、抽出実験による条件検討を繰り返し実施することができた。石造文化遺産の付着地衣類の水溶性成分分析についても複数種について分析し、その傾向を把握し、遊離シュウ酸の化学的劣化指標の可能性を明らかにすることができたため、おおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

学会発表や研究協力者との協議により、地衣類の水溶性成分分析方法の確立を試みる。種々の条件の分析データを集積して水溶性成分の特徴を明らかにし、石材への影響を明らかにするための実験方法の検討を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] アンコール遺跡バイヨン寺院浮き彫りの保存材料に関する研究(6) -保存処理石材における微生物叢の推移-2018

    • Author(s)
      河﨑衣美, 松井敏也, 原光二郎, 澤田正昭, 井上才八
    • Organizer
      日本文化財科学会第35回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi