• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The method for measurement which digitizes salt weathering and the utilization

Research Project

Project/Area Number 16K16341
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

星野 玲子  鶴見大学, 文学部, 准教授 (90583485)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords塩類風化 / 石造文化財 / 濃度測定 / 文化財科学 / 保存科学 / 塩害
Outline of Annual Research Achievements

本研究は①石造文化財及び岩盤表面、②砕屑物や土壌中の塩化物イオンを主とする含有量を新たな手法で測定することにより、劣化の度合いを客観的に判断し、保存対策に役立てるものである。
2019年度は研究代表者の健康上の理由、及び調査地の被災という理由から実地調査を減らさざるを得なかった。後者は度重なる台風の襲来によって調査地が甚大な被害を受け、倒木や土砂崩れのため道が閉ざされたり、地盤の緩みが懸念され近寄ることが危険であったり、調査対象も損壊した。しかし、本年度はこれまでの総合判断という位置づけでもあったため、データ収集をしていない他地域の状態と比較したり、また類似した劣化状況の対策を考えている他地域の方との情報共有にも取り組んだ。
これまでは毎年蓄積したデータを場所ごとに分析してきたが、本年は総合な判断を試み、劣化度の指標や傾向をある程度見出すことができた。一般的に塩類風化は表面で塩類が結晶化する現象だが、本研究で着目するのは明らかな結晶を伴わず摩耗している箇所で、①の結果、こうした箇所は塩化物イオン量が高く、一方良好に見える石材表面は0ppmもしくは低い値という傾向が見られる。また②も①と同様で、摩耗した石造文化財周辺の砕屑物は含有量が高く、劣化の目立たない石造物と接する土壌からは塩類が検出されなかった。特に脆弱で①の測定ができない場合、②の測定方法から母岩の状態を判断することも可能であると考える。また、②で付近の土壌から塩類が検出されなければ、供給源は地面を通る水ではないというように、原因が特定できない場合にその可能性を絞っていく際も役立つ。
本研究は、従来感覚的な主観によって判断されることの多かった劣化を数値化し、客観的に判断できることを裏付けるものであり、またこれまで困難であった遠隔地同士の比較も可能であることを示すものである。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 塩類風化による岩盤表面の凹凸の形成ー大切岸の事例ー2020

    • Author(s)
      星野玲子
    • Journal Title

      鶴見大学紀要 第4部 人文・社会・自然科学編

      Volume: 57 Pages: 91-104

    • Open Access
  • [Journal Article] 石切場と石材消費地における劣化状況について2020

    • Author(s)
      星野玲子
    • Journal Title

      文化財学雑誌

      Volume: 16 Pages: 1-8

  • [Presentation] 横浜赤レンガ倉庫の煉瓦に関する現状調査―2019~2020年―2020

    • Author(s)
      星野玲子
    • Organizer
      文化財保存修復学会 第42回大会
  • [Presentation] 砕屑物と土壌から塩類風化を判断する方法2020

    • Author(s)
      星野玲子
    • Organizer
      日本文化財科学会 第37回大会
  • [Presentation] 金谷ステーション駐車場の石塀における 劣化調査2019

    • Author(s)
      星野玲子
    • Organizer
      第11回金谷石のまちシンポジウム

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi