• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

紙質文化財にみられる緑青焼けに対する修復処置方法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K16342
Research InstitutionIndependent Administrative Institution National Institutes for Cultural Heritage Tokyo National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

大原 啓子 (貴田啓子)  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, その他部局等, 客員研究員 (20634918)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords緑青焼け / 紙の劣化 / 銅イオン / セルロース分子量
Outline of Annual Research Achievements

日本画などにみられる「緑青焼け」は、銅を含む顔料により基底材の劣化が著しく促進され、変色、脆弱化を伴う深刻な問題である。本研究では、日本の書画における修復処置として、現行の裏打紙取り替え工程、および水洗工程に着目し、「緑青焼け」に対する処置としての効果を評価する。
緑青焼けの主要因である銅イオンについては、緑青顔料の安定性を調べるため、緑青顔料における水溶性銅イオン量を確認した。緑青顔料を通常の日本画で用いる濃度の膠水溶液中で撹拌した分散液と、純水中で撹拌した分散液中における、溶出銅イオン量を測定した結果、純水中では、銅イオンがわずかに溶出するのに比べ、膠水溶液中では、銅イオン量が水中のおよそ15倍を検出し、非常に多いことが明らかとなった。この結果より、膠の主成分であるコラーゲン分解物と銅イオンとの相互作用があることが示唆された。
緑青膠分散液上澄み中に銅成分が存在し、この上澄み液を紙に滴下すると、緑青顔料が存在しないにも関わらず「緑青焼け」による劣化が生じた。そこで、顔料膠分散液の上澄み液を除き、顔料を洗浄し、再び顔料膠分散液を作製し、銅イオン量を確認した。洗浄回数を増やすと、銅イオン濃度が減少した。顔料と膠を練り、上澄みを除いて残った顔料の膠を洗い流す洗浄により顔料膠分散液の緑青由来銅イオンが除かれると考えられた。緑青膠分散液の上澄みのみをろ紙に滴下(上澄み1)、同様に、洗浄を繰り返し行ったときの分散液の上澄み試料を上澄み2、上澄み3とした。これらを湿熱加速劣化させ、色およびセルロース分子量の経時変化を確認した結果、変色の度合は、上澄み1>上澄み2>上澄み3の順となり、セルロース分子量の低下についても同様の結果が得られ、劣化の傾向が明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

緑青焼けの現象や緑青顔料の安定性については、原因物質となっている銅イオン発生のメカニズムの一旦を解明する結果が得られ、当初の予定よりは進行している。しかしながら、初年度においては、緑青焼けした実資料についての調査も、出来る限り数多く行う予定だったが、実資料の緑青焼けに関する報告、事例が少なく、調査点数が少なくなっている。したがって、研究としては進んでいるが、調査を進められなかったため、おおむね順調な進展とした。

Strategy for Future Research Activity

前年度に作製した加速劣化処理による緑青焼けモデル試料に、ゼラチン水溶液による処置を施して一連のサンプルの評価に入る。
これまでの結果から、緑青焼けの紙の劣化は、その要因と考えられるフリーの銅イオンが水を媒体として移動することが予測される。したがって、ここでの劣化試験は湿度、温度をサイクルさせて、その影響を紙の劣化程度を比較して検討する。

Causes of Carryover

実資料の調査が予想より件数が少なかったため、今年度の旅費の使用が少なかった。次年度であれば、調査可能な資料が数件あるため、次年度の使用額に回した。また、実資料については、修復途中であることが多く、調査できる保証がないため、新たな聞き込みルートを開拓するため、工房調査で回るための旅費を次年度に回す。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に旅費として使用予定であるが、実資料の調査が進められなかった場合には、ゼラチン処置の実験に加え、近年、紙の修復処置分野でも多く使用され始めている多糖類ゲルの処置についての検討を追加で行いたい。これまでに加速劣化で緑青焼けを再現しているろ紙が準備できているが、加えてサンプルを増やし、多糖類ゲル、おもにジェランガムゲルを使用し、銅イオンをトラップしながら、洗浄効果をあげる洗浄方法についての検討を追加する計画とする。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 緑青焼け絹本絵画における裏打紙の劣化現象2016

    • Author(s)
      貴田啓子、岡泰央、稲葉政満、早川典子
    • Journal Title

      マテリアルライフ学会誌

      Volume: 28(2) Pages: 41-48

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 貴田啓子・柏谷明美・稲葉政満・早川典子2017

    • Author(s)
      紙の緑青焼けに及ぼす銅成分と膠について
    • Organizer
      文化財保存修復学会第39回大会
    • Place of Presentation
      金沢歌劇座
    • Year and Date
      2017-07-01 – 2017-07-02
  • [Presentation] 緑青顔料由来の銅成分が和紙の劣化に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      貴田啓子、柏谷明美、稲葉政満、早川典子
    • Organizer
      マテリアルライフ学会第21回春季研究発表会
    • Place of Presentation
      滋賀県立大学 交流センター
    • Year and Date
      2017-02-24 – 2017-02-24
  • [Presentation] 緑青および焼緑青が和紙に及ぼす影響~灰汁中の銅イオンの存在~2016

    • Author(s)
      貴田啓子、柏谷明美、稲葉政満、早川典子
    • Organizer
      文化財保存修復学会第38回大会
    • Place of Presentation
      東海大学 湘南キャンパス
    • Year and Date
      2016-06-25 – 2016-06-26

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi