• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of restoration technique for paper corrosion in paper artifacts

Research Project

Project/Area Number 16K16342
Research InstitutionIndependent Administrative Institution National Institutes for Cultural Heritage Tokyo National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

大原 啓子 (貴田啓子)  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 客員研究員 (20634918)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords紙の劣化 / セルロース / SEC-MALLS / 緑青焼け
Outline of Annual Research Achievements

日本画などにみられる「緑青焼け」は、銅を含む顔料により基底材の劣化が著しく促進され、変色、脆弱化を伴う深刻な問題である。本研究では、日本の書画における修復処置として、現行の裏打紙取り替え工程、および水洗工程に着目し、「緑青焼け」に対する処置としての効果を評価する。一方、「緑青焼け」劣化現象の主要因である銅イオンの拡散の影響を検討するため、本年度は、緑青のみならず銅含有顔料の焼けによる劣化現象について、変色およびSEC-MALLS分析によるセルロース分子量低下の挙動について、緑青と比較し検討した。
日本の書画に使用される銅含有の彩色材のひとつに真鍮泥がある。真鍮泥を塗布したろ紙試料において、加速劣化後、試料裏面は、真鍮泥塗布部分に特異的に、茶褐色化が濃くなる経時変化、いわゆる「焼け」が、目視で認められた。湿熱加速劣化後のろ紙試料について、セルロース分子量を測定し、紙の劣化を評価した。緑青顔料および真鍮泥による変色およびセルロース分子量低下の影響を比較した結果、変色は、厳密な比較ができなかったが、セルロース分子量低下は、真鍮泥塗布ろ紙のほうが大きく、また銅含有量の異なる真鍮泥においては、銅含有量の大きい真鍮泥による影響が最も大きかった。真鍮泥が紙のセルロース分子量低下を引き起こす影響は、緑青顔料よりもはるかに大きいことが示唆された。本研究では、緑青焼けの主要因である銅イオンの紙の劣化に及ぼす影響を調べる上で、緑青のみならず銅含有顔料として群青顔料および真鍮泥の劣化現象に着手し、これらを比較検討することにより、「緑青焼け」との類似点のみならず、相違点が見つかった。紙質文化財の修復処置においては、紙の劣化を促進する顔料由来の銅イオンが、顔料の種類によっても異なることを認識し、確実な除去が必要であることが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 真鍮泥が紙の劣化に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      貴田啓子・柏谷明美・稲葉政満・早川典子
    • Organizer
      文化財保存修復学会第41回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi