• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Long-term changes in seasonally-accumulated snowfall depth and in the frequency of heavy snowfall event on the Sea of Japan side of Japan over the past 55-year period

Research Project

Project/Area Number 16K16349
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

高橋 洋  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (50397478)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords豪雪 / 日本海側 / 多雪 / 少雪 / 長期気候変動 / モンスーン / 北極振動 / ラニーニャ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、日本における長期的な降・積雪量変動と、近年の豪雪の増加について、データ解析と領域気候モデルにより、その地域性を明らかにすることを目的としている。日本海側の雪が平均的に減少している一方で、最近、冬季には豪雪の報道がたびたびなされるが、実際に豪雪は増えているのだろうか?

これまでにも知られているように、1990年あたりの気候のレジームシフト(気候ジャンプ)と同時に急激な降・積雪深の減少が日本海側の多くの地域で見られる。しかしながら、一部地域(北陸~東北)では、減少が統計的に有意ではない地点が複数存在することが分かった。

この長期的な豪雪の変動を説明するために、気象庁55年長期再解析データ(JRA-55)を用いて、大気循環場と海面水温偏差の解析を行った。1990年あたりの気候のレジームシフトの前後において、多雪年と少雪年を決める大気循環場側の要因が変化している可能性を調べるために、1990年を境にして前半期と後半期を設定し、多雪年と少雪年とのコンポジット解析を前半期と後半期それぞれについて行った。その結果、多雪年に冬季アジアモンスーンの強化が重要であることは共通であるものの、中・高緯度側と低緯度側の両方において、その冬季アジアモンスーンの強化をもたらす循環場の要因が異なっている可能性が示唆された。また、1990年あたりを境に北極振動(AO)の空間構造が変わったとも考えられた。これらの結果をより客観的に評価するために、低緯度側のエルニーニョ・ラニーニャ現象による海面水温偏差により説明できるのか、もしくは、北極振動の影響が大きいのかについてさらに統計解析を進める必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究結果を論文としてまとめる段階で、本務の用務により、論文執筆の時間が取れずに、研究成果の出版が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

本務の作業を効率的に進め、論文執筆の時間を作り、研究成果を投稿を急ぐ。

Causes of Carryover

論文の執筆が遅れており、論文の出版関連費を次年度に使用することとした。

残額は、論文の出版関連の費用として使用する計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Relationship between Sea Surface Temperature and Rainfall in the Philippines during the Asian Summer Monsoon2018

    • Author(s)
      TAKAHASHI Hiroshi G.、DADO Julie Mae B.
    • Journal Title

      気象集誌. 第2輯

      Volume: 96 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.2151/jmsj.2018-031

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] A lag-relationship between the Arctic Oscillation in winter and the succeeding summer climate in the Northern Hemisphere.2018

    • Author(s)
      星 亮輔・高橋 洋
    • Organizer
      第5回国際北極研究シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 夏季アジアモンスーン(フィリピン)における大気海洋相互作用に隠れたローカルな海面水温の降水への影響2017

    • Author(s)
      高橋 洋・J. Mae B. Dado
    • Organizer
      日本気象学会
  • [Presentation] 日本の降雪深の年々変動の長期変化とその要因.2017

    • Author(s)
      安孫子悟・高橋 洋
    • Organizer
      日本気象学会
  • [Presentation] 冬季の北極振動シグナルの続く夏季の気候への持続可能性2017

    • Author(s)
      星 亮輔・高橋 洋
    • Organizer
      日本気象学会
  • [Presentation] 関東地方での降雪イベント時の低温場の形成に対する地形の影響2017

    • Author(s)
      山崎拓弥・高橋 洋
    • Organizer
      日本気象学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi