• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Last millennium flooding history and geomorphlogical development of crevasse splay along Kinu River

Research Project

Project/Area Number 16K16352
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

佐藤 善輝  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (60751071)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords微高地 / クレバススプレー / 微地形 / 地形発達史 / 完新世 / 沖積層 / 鬼怒川 / 粒度組成
Outline of Annual Research Achievements

完新世中~後期(約10,000年前以降)における最近1,000年前以降の微地形発達の位置付けを明らかにすることを目的として,常総市石下地区において前年度に掘削した深度25mのボーリングコア(GS-JIS-9)についてコア解析を行い,すでに実施した岩相記載および軟X線写真撮影に加えて,粒度組成(含泥率,極細粒~細粒砂の占める割合),含水率,帯磁率の測定および珪藻化石分析を行った.また,コア試料から採取した計9試料について14C年代測定を行い,堆積年代を明らかにした.コアは沖積層基底礫層と推定される礫層を覆って砂泥互層が堆積しており,過去数千年間において砂質堆積物が卓越する時期が繰り返し存在したことが明らかになった.地表面に分布する微高地を構成する堆積物の基底からは1,000 cal BP頃の年代測定値が得られ,これ以降に微高地の形成が進んだことが示唆される.さらに,標高-2~-4 m付近に海水生珪藻の卓越する層準が認められ,年代測定結果から7,500~7,900 cal BP頃に後氷期の海水準上昇に伴って海域が拡大したことが示された.
また,人為改変以前の微高地の分布を定量的に明らかにするため,常総市石下地区・東野原地区を対象として空中写真測量を実施した.その結果,微高地が複数のローブ状の高まりと クレバスチャネルから構成されていることを明らかにした.
さらに,GS-JIS-5, 6, 7, 8コアのレーザー回析式装置による粒度分析を実施した.その結果,GS-JIS-7コアに常総水害時の破堤堆積物に類似する構造が認められること,洪水氾濫堆積物が中粒砂以上の含有率が少なく現在に比べてやや細粒であることが明らかになった.また,昨年度までにGS-JIS-5~8コアからの解析から得られた成果について,地質標本館の特別展示に資料展示を行い,一般市民へ成果を還元した.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 地質標本館 2018年度 春の特別展「関東平野と筑波山―関東平野の深い地質のお話―」

    • URL

      https://www.gsj.jp/Muse/exhibition/archives/2018/2018_spring.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi