2018 Fiscal Year Annual Research Report
Method of cell quiescence using hydrogel with high modulus and cell adhesion
Project/Area Number |
16K16414
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute |
Principal Investigator |
大藪 淑美 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第二部バイオ応用技術グループ, 主任研究員 (80587410)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ゼラチンゲル / 休眠化 / 細胞治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
細胞治療では、細胞を安全かつ簡易に短期に保存できる技術が求められている。先行研究で,ゼラチンのゲル化温度を30℃に向上させ、強固にゼラチンに包埋した皮膚線維芽細胞シートが室温で1週間形態を変えず、高い生存率を保持し再度培養に移行したことを見出した。本研究では,室温で硬い細胞接着性ゲルマトリックスに包まれた細胞が休眠化することを実証するとともに,その機序を明らかにして,細胞保存方法を革新することを目的とする。 当該年度は,まず,遅延していた前年度の課題であった高ゲル化温度ゼラチンを,細胞間および細胞-細胞外基質の接着に関与するカルシウムイオンおよびマグネシウムイオンを添加したPBSを溶媒として水溶液を調製し,25℃での休眠化実験により休眠化への移行の有無ならびに培養環境への速やかに移行することを確認した。次に,当初の課題であった細胞治療の原料となる幹細胞にも休眠化現象を見出すことができるか確認するため、これまでに明らかにした条件において間葉系幹細胞を用いた休眠化実験を行った。高弾性率の高ゲル化温度ゼラチンゲルで細胞を包埋すると3日間まで細胞の形態が変化せずに生存率が高く保持されたが,それ以降は細胞形態に変化が確認され,生存率も徐々に減少した。ただし,幹細胞で休眠化期間が短縮された原因を,これまでの手法が応用できずに詳細な検討まで至れなかったため,原因の追及および休眠期間の延長方法の検討が今後の課題である。
|