2019 Fiscal Year Annual Research Report
The study on combined effects of ultrasound, electrical stimulation and stretching on muscle stiffness
Project/Area Number |
16K16425
|
Research Institution | Josai International University |
Principal Investigator |
森下 勝行 城西国際大学, 福祉総合学部, 助教 (50768611)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 超音波 / 電気刺激 / ストレッチング / 筋硬度 / スティフネス / 拘縮 / 関節可動域 / リハビリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,拘縮による関節可動域制限を効果的に改善するリハビリテーションの開発を目的とし,筋・関節スティフネスに対する超音波刺激と電気刺激およびストレッチングの複合効果を検証した. 本研究の課題として,1.超音波刺激とストレッチング,2. 電気刺激とストレッチング,3. 超音波・電気刺激のコンビネーション刺激とストレッチングの至適な併用方法とその効果を段階的に検証した.具体的には,超音波刺激・電気刺激・コンビネーション刺激・ストレッチングの単独施行,ストレッチング施行前・中・後における超音波刺激・電気刺激・コンビネーション刺激の併用を行い比較した. 超音波刺激条件は,周波数1MHz,強度2W/cm2,照射時間率100%とした.電気刺激条件は,高電圧パルス電気刺激を用い,周波数3Hz,強度は運動レベル,パルス幅80μsとした.介入部位は,腓腹筋とアキレス腱とした.ストレッチング条件は,多用途筋機能評価運動装置を用い,痛みが生じない最大の足関節背屈角度にて実施した.評価項目は,1. 超音波診断装置せん断波エラストグラフィー機能を用いた筋弾性率(筋硬度),2. 多用途筋機能評価運動装置を用いた足関節の受動スティフネスとした. 結果,超音波刺激・電気刺激・コンビネーション刺激・ストレッチングなどはそれぞれの単独施行において筋硬度と受動スティフネスを低下させた.ストレッチングとの併用方法は,ストレッチング単独施行に比べ,ストレッチング施行中の超音波刺激およびコンビネーション刺激の併用が有効であった.なかでも,筋硬度の低下には,ストレッチングとコンビネーション刺激の同時施行が最も効果的であった. 本研究により,筋・関節スティフネスに対する超音波刺激と電気刺激およびストレッチングの至適な併用方法とその効果が確認され,より効果的な拘縮治療・リハビリテーションの臨床応用に繋がる新しい知見が得られた.
|