• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

運動学習における脳内活動の縦断的変化と補助手段活用による促進効果の検証

Research Project

Project/Area Number 16K16435
Research InstitutionKanagawa University of Human Services

Principal Investigator

小河原 格也  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (90570565)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsリハビリテーション / 運動学習
Outline of Annual Research Achievements

神経生理学的な観点から運動学習過程における脳内メカニズムを検討するために運動関連脳電位(MRCPs:movement-related cortical potentials)に着目し、これまでパフォーマンスと脳内活動の関係について研究を実施してきた。
初年度(H28年度)には、ダーツ投てき課題を用いて運動パフォーマンスと脳内活動の関係を経時的に比較検討してきたが、課題特性による脳内活動への影響など再検討課題が残った。
そこでH29年度は、ダーツ投てきにおける課題設定を再調整し、課題特性のよって脳内活動が異なることを検証した。前課題では補足運動野の活動が向上したが、課題難易度を低くした単純課題では低下する結果となった。
これらより、課題特性により脳内活動は変化することが示され、また運動パフォーマンスから安易に運動学習状況を判断することはできないと推察された。今後は運動パフォーマンスだけでなく、神経生理学的な観点から評価・介入方法の検討を行って行く必要があると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

メインの測定機器であるニューロパックが故障し、途中実験が中断したため、予定がやや遅れている。その後、機器のレンタルが可能となり、現在遅れを取り戻している状況である。

Strategy for Future Research Activity

遅れている実験を継続するとともに、国際誌への論文投稿を予定している。

Causes of Carryover

機器の故障により、実験が中断し、研究予定がやや遅れたためである。次年度は、遅れている実験と今後の計画している次の実験、論文投稿に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Association between intracerebral activity and motor learning using darts2017

    • Author(s)
      KAKUYA OGAHARA
    • Organizer
      The 1st Asia-Pacific Occupational Therapy Symposium
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi