2018 Fiscal Year Research-status Report
運動学習における脳内活動の縦断的変化と補助手段活用による促進効果の検証
Project/Area Number |
16K16435
|
Research Institution | Kanagawa University of Human Services |
Principal Investigator |
小河原 格也 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (90570565)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | リハビリテーション / 運動学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
神経生理学的な観点から運動学習過程における脳内メカニズムを検討するために運動関連脳電位(MRCPs:movement-related cortical potentials)に着目し、これまでパフォーマンスと脳内活動の関係について研究を実施してきた。 初年度(H28年度)には、ダーツ投てき課題を用いて運動パフォーマンスと脳内活動の関係を経時的に比較検討してきたが、課題特性による脳内活動への影響など再検討課題が残った。 そこでH29年度は、ダーツ投てきにおける課題設定を再調整し、課題特性によって脳内活動が異なることを検証した。前課題では補足運動野の活動が向上したが、課題難易度を低くした単純課題では低下する結果となった。これらより、課題特性により脳内活動は変化することが示され、また運動パフォーマンスから安易に運動学習状況を判断することはできないと推察された。今後は運動パフォーマンスだけでなく、神経生理学的な観点から評価・介入方法の検討を行っていく必要があると考えられる。 H30年度は、運動学習を促進するための補助手段の検証として、先行研究をもとに運動学習を促進するための効果的な補助手段(映像)を用いて、学習効果および脳内活動の変化について検討する予定であった。しかしながら、予備実験中に運動関連脳電位を測定するための機器が故障してしまった。現在は、測定できる環境が整ったが、レンタルや代用機等を準備するのに時間を要し、研究遂行が予想以上に時間を要してしまったため、最終年であったが延長申請し、現在も急ピッチで実験を進めているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
メインの測定機器であるニューロパックが故障し、途中実験が中断したため、予定がやや遅れている。その後、機器のレンタルが可能となり、現在遅れを取り戻している状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在遅れている最後の実験を進行中である。終わり次第、データ整理、学会発表、論文投稿を予定している。
|
Causes of Carryover |
測定機器の故障により、実験が進められなかったために、学会参加費や英文校正等の費用は今回発生しなかった。これらの費用に関しては次年度使用予定である。
|