2016 Fiscal Year Research-status Report
痙攣性発声障害における評価アルゴリズムの開発および治療効果の判定に関する検討
Project/Area Number |
16K16438
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
柳田 早織 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 助教 (20548581)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 痙攣性発声障害 / 聴覚心理的評価 / 音響分析 / 妥当性 / 信頼性 |
Outline of Annual Research Achievements |
内転型痙攣性発声障害(ADSD)患者の発話を聴覚心理的、音響的に評価し、対照群と比較することで評価の妥当性と信頼性を検討した。 【方法】対象は日本語を母語とする24名のADSD患者とした。疾患群と年齢性別をマッチングした24名の健常者は対照群として参加した。3つの短文を発話課題として全員に音読させ、音声言語医学を専門とする耳鼻咽喉科医3名がVisual Analog Scale(VAS)を用いて音声症状の程度を評価した。評価は全体的な重症度と4つの音声症状(声のつまり、途切れ、ふるれ、努力性発声)からなり、この5つについてそれぞれ評価した。音響分析は発話課題にあらわれる9語を選択し、音響分析した。分析項目はCannitoら(2012)に準じてpercentage of frequency shifts, percentage of aperiodic segments, percentage of phonation breaksの3項目とした。 【結果】聴覚心理的評価の評価者内一致度はr=0.885-0.942であった。評価者間一致度は全体的な重症度でr=0.898-0.938、4つの音声症状でr=0.747-0.937であった。音響分析の測定者内一致度はr=0.902、測定者間一致度はr=0.836であった。疾患群と対照群の比較については、聴覚心理的評価と音響分析の両方で有意差を認め、各評価法の感度は91.7%(聴覚心理的評価)、70.8%(音響分析)、特異度はともに100%であった。 本研究では痙攣性発声障害における評価アルゴリズムの開発を目指しており、初年度の目標であった聴覚心理的評価および音響分析の妥当性と信頼性について確認することができ計画通りに進行中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究実績の概要の通り、初年度の研究計画に立案した評価アルゴリズムの開発に向けた評価法の妥当性と信頼性の検証が済み、研究成果について現在英文学術雑誌に投稿中であるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り、今年度はH28年度に妥当性と信頼性が確認できた聴覚心理的評価と音響分析を用いて、痙攣性発声障害患者における治療効果の判定や類似疾患との鑑別を進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
研究計画当初は予定していなかった健常者に対する音声収録の謝金が発生したため(1人3,000円×15名)。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
新たに疾患群が追加された場合には、年齢性別をマッチングした対照群を新規追加予定であるため、必要に応じて使用する。
|