• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

上肢麻痺に対するfNIRSに基づく反復経頭蓋磁気刺激療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K16443
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

木下 翔司  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (60748383)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsリハビリテーション / 近赤外線スペクトロスコピー / 反復的経頭蓋磁気刺激療法 / 脳血管障害
Outline of Annual Research Achievements

亜急性期脳卒中患者の手指課題実施時における一次運動野、補足運動野、前頭前野の脳活動変化を機能的近赤外線スペクトロスコピー(fNIRS)を用いて評価解析を行った。回復期リハビリテーション病棟へ入院した離握手可能な脳卒中患者を対象としたため、想定より患者組み込みには難渋したが、発症1ヶ月後から発症4ヶ月後までの1月ごとに9例の経時的評価を実施した。上肢機能は経時的な上昇を認めるとともに、脳活動変化を捉えることができた。今後は上肢機能検査および脳活動の経時的変化の相関および発症早期の脳活動が上肢機能改善に与える影響を解析していく予定である。
回復期リハビリテーション病棟入院中の亜急性期脳卒中患者に反復的経頭蓋磁気刺激(rTMS)治療を実施他症例においては、健側から大脳半球への脳活動のシフトfNIRSをもちいて評価し得た。此の経験は症例報告として報告していきたい。
経頭蓋磁気刺激療法および集中的作業療法(NEURO-15)を実施した慢性期脳卒中患者において、治療前後においてfNIRSを評価解析した。症例は集積できており、今後は前後比較および治療前の脳活動における治療成績の比較を検討してく予定である。
本年度は統計解析ソフトの購入に研究費を用いた。データ収集は順調に進んでおり今後は解析および学会発表、論文投稿を順次すすめていく予定であり、学会発表および論文校正費が必要となる見込みである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

想定よりは症例数は少なくなったがデータ収集は順調に進んでいる。また次年度においてもデータ収集は継続していくが、今後は発表と論文執筆は順次すすめていく。

Strategy for Future Research Activity

fNIRSをもちいた亜急性期脳卒中患者の脳活動変化および慢性期脳卒中患者におけるrTMS治療前後でのfRNIS変化ともに症例は集積できている。データ収集は順調に進んでおり今後は解析および学会発表、論文投稿を順次すすめていく予定である。

Causes of Carryover

学会発表及び論文執筆を行わなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

(国内および国際)学会発表および論文投稿費用とする。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi