• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

上肢麻痺に対するfNIRSに基づく反復経頭蓋磁気刺激療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K16443
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

木下 翔司  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (60748383)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords脳卒中 / 脳血管障害 / 上肢麻痺 / 近赤外線分光法 / ニューロリハビリテーション
Outline of Annual Research Achievements

亜急性期脳卒中患者8例の手指課題実施時における一次運動野、補足運動野、前頭前野の脳活動を機能的近赤外線スペクトロスコピー(fNIRS)を用いて測定した。fNIRSデータの統計処理手法の選定と解析に時間を要したが解析は終了した。健側大脳半球の賦活と上肢機能改善に正の関連を認める結果となった。回復期リハビリにおける代償動作の獲得が、半球間抑制を進展させるものと考えられた。亜急性期脳卒中患者における脳活動変化と上肢機能改善の関連が明らかになることで、反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)をふくめたニューロもデュレーションの適切な介入手法が明らかになるものと考える。解析結果をもとに現在論文を投稿し現在査読中である。
回復期リハビリテーションを実施した症例の脳活動をfNIRSを用いて測定を行うことで半球間抑制の漸進を評価し得た。この症例に対しては半球間抑制の伸展をみとめたのちに低頻度rTMSと集中作業療法を実施し、十分な上肢機能の治療効果を得た。さらにfNIRS測定により脳活動の健側から患側大脳半球へのシフトを認めた。本研究は論文としてまとめ、公開を得た。今後本治療プロトコールの症例集積をすすめていく。
上肢麻痺を有する慢性期脳卒中患者59例にたいし低頻度rTMSおよび集中的作業療法(NEURO-15)を実施する前にfNIRSをもちいて脳活動を測定した。解析結果より治療前の脳活動と治療効果に有意な関連があることを示すことができた。fNIRS測定をおこなうことで低頻度rTMS治療による治療効果予測が出来ることが示された。本内容は論文としてまとめ、公開を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上肢麻痺を有する回復期リハビリテーションを提供されている亜急性期脳卒中患者のデータは収集し得た。解析に時間を要したが論文は現在査読中にある。
さらに低頻度rTMSと集中作業療法を提供された回復期と慢性期脳卒中患者のfNIRSデータも収集し得た。こちらに対しては論文発表を得た。
亜急性期脳卒中患者を対象としfNIRS にもとづいてrTMS手段を選択し実施するパイロット研究の症例集積はやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

上肢麻痺を有する回復期リハビリテーションを提供されている亜急性期脳卒中患者のデータは論文としてまとめ、現在査読中である。出版に向けて査読へ対応していく。
亜急性期脳卒中患者に対するfNIRSにもとづくrTMS手法を選択する治療介入に関しては症例集積を続けていく。

Causes of Carryover

2018年に掲載される予定の論文が解析に時間を要したため投稿および査読が遅延している。このため英文校正費および掲載費用が余る結果となった。次年度において英文校正費および掲載費として使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Effect of baseline brain activity on response to low-frequency rTMS/intensive occupational therapy in poststroke patients with upper limb hemiparesis: a near-infrared spectroscopy study.2019

    • Author(s)
      Tamashiro H, Kinoshita S, Okamoto T, Urushidani N, Abo M.
    • Journal Title

      International Journal of Neuroscience

      Volume: 129 Pages: 337-343.

    • DOI

      10.1080/00207454.2018.1536053

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Low-Frequency rTMS and Intensive Occupational Therapy Improve Upper Limb Motor Function and Cortical Reorganization Assessed by Functional Near-Infrared Spectroscopy in a Subacute Stroke Patient2018

    • Author(s)
      Urushidani Naoki、Kinoshita Shoji、Okamoto Takatsugu、Tamashiro Hiroaki、Abo Masahiro.
    • Journal Title

      Case Reports in Neurology

      Volume: 10 Pages: 223~231

    • DOI

      10.1159/000492381

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Influence of the cortical activity on the affected upper-limb function of sub-acute stroke patients in the Kaifukuki rehabilitation wards: A fNIRS study2018

    • Author(s)
      Shoji Kinoshita, Masahiro Abo, Takatsugu Okamoto
    • Organizer
      第55回日本リハビリテーション医学会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi