• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

脳出血後のスキル学習におけるマルチタスクの有効性と脳内作用機序の解明

Research Project

Project/Area Number 16K16445
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

玉越 敬悟  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (30632658)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords脳出血 / マルチタスク / 運動機能評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究は脳出血モデルラットに対するマルチタスクの有効性について検証することを目的としている。本年度は、その有効性について運動機能障害に対する効果を非介入と比較して検証した。マイクロシリンジポンプを用いてコラゲナーゼを左線条体出に微量注入し、脳出血モデルラットを作製した。実験群として非介入群とマルチタスク群を設けた。マルチタスクには3種類の角材を使用し、ラットに角材の上を一定距離自発的に渡らせてトレーニングさせた。トレーニングは、術後2日目から2週間とした。運動機能評価としてForelimb Placing test、Horizontal ladder test、RotaRod testを術前、術後1日目、8日目、15日目に実施した。Horizontal ladder testでは、前肢が梯子から落下した割合を示すエラー率を解析した。Forelimb placing testでマルチタスク群は非介入群と比較して有意な改善を示した。また、Horizontal ladder testで前肢機能を評価したところ、マルチタスク群は非介入群と比較してエラー数が有意に減少していた。RotaRod testでは両群に有意な差は認めなかった。今後は1種類の角材を用いたシングルタスクと比較検証を行い、マルチタスクの有効性について検証する予定である。さらに、脳組織解析を組織学的かつ生化学的に検証する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度はマルチタスクの有効性について運動機能の改善効果の側面から調べ、マルチタスクの介入が非介入より効果があることを示した。ただし、シングルタスク群との比較検証は現在進行中であり、全体的にはやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後はシングルタスク群とマルチタスク群を比較検証する予定である。運動機能回復への影響を比較検証し、脳内解析へと進む予定である。

Causes of Carryover

比較検証のための介入群および脳内解析を翌年度実施予定であるため、実験動物および試薬の購入費として使用予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 9 results)

  • [Journal Article] Motor skills training enhances AMPA receptor subunit mRNA expression in the ipsilateral sensorimotor cortex and striatum of rats following intracerebral hemorrhage2017

    • Author(s)
      Keigo Tamakoshi, Kazuto Ishida, Kentaro Kawanaka, Yasuyuki Takamatsu, Hiroyuki Tamaki
    • Journal Title

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      Volume: 26 Pages: 2232-2239

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2017.05.005

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脳出血モデルラットにおける超早期リハビリテーションが運動機能回復および大脳皮質感覚運動野に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      玉越敬悟, 石田和人, 早尾啓志, 髙橋英明, 田巻弘之
    • Organizer
      STROKE2018
    • Invited
  • [Presentation] Effect of very early exercise on motor functional recovery and brain damage after hemorrhage in rats2018

    • Author(s)
      Keigo Tamakoshi, Kazuto Ishida, Keishi Hayao, Hideaki Takahashi, Hiroyuki Tamaki
    • Organizer
      第95回日本生理学会
    • Invited
  • [Presentation] 脳出血モデルラットにおけるトレッドミル走行の実施時期の違いが運動機能回復および組織傷害に与える影響2017

    • Author(s)
      玉越敬悟,石田和人, 高松泰行,中川弘毅,早尾啓志,田巻弘之
    • Organizer
      第52回日本理学療法学術大会
    • Invited
  • [Presentation] Early treadmill exercises inhibit cortical thickness atrophy following intracerebral hemorrhage in rats2017

    • Author(s)
      Keigo Tamakoshi, Kazuto Ishida, Keishi Hayao, Hideaki Takahashi, Hiroyuki Tamaki
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
    • Invited
  • [Presentation] Effect of early and late treadmill training on motor functional recovery and the cerebral cortex after hemorrhage in rats2017

    • Author(s)
      Keigo Tamakoshi, Kazuto Ishida, Keishi Hayao, Hideaki Takahashi, Hiroyuki Tamaki
    • Organizer
      Society for Neuroscience2017
    • Invited
  • [Presentation] 脳出血モデルラットにおける早期トレッドミル走行は大脳皮質の萎縮を抑制し機能改善を促進する2017

    • Author(s)
      玉越敬悟, 石田和人, 早尾啓志, 髙橋英明, 田巻弘之
    • Organizer
      第24回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 脳出血後の運動機能障害は脳梗塞と比較して自然回復が早い2017

    • Author(s)
      玉越敬悟, 石田和人, 早尾啓志, 髙橋英明, 田巻弘之
    • Organizer
      第24回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 脳出血後の早期リハビリテーションが運動機能回復および組織傷害に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      玉越敬悟, 石田和人, 早尾啓志, 髙橋英明, 田巻弘之
    • Organizer
      第25回日本運動生理学会
    • Invited
  • [Presentation] 脳卒中リハビリテーションの開始時期の違いが運動機能回復および組織傷害に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      玉越敬悟, 石田和人, 早尾啓志, 髙橋英明, 田巻弘之
    • Organizer
      第16回コメディカル形態機能学会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi