2017 Fiscal Year Research-status Report
舌圧測定と動態解析による舌運動と咽頭残留の関連性および訓練有効性の検討
Project/Area Number |
16K16449
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
稲本 陽子 藤田保健衛生大学, 保健学研究科, 准教授 (70612547)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 摂食嚥下 / 咽頭残留 / 舌圧 / 評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,嚥下障害の重要所見である咽頭残留と舌圧の関係性を明らかにして,舌圧を高める筋力増強練習が咽頭残留軽減に有効であるかを検討することである.前舌,後舌,左右の舌圧を部位別に計測できる米国製の機器Swallow STRONG(米国特許#6702765)を用いて課題1では基準値を得ることを目的に健常者の舌圧を計測,課題2では咽頭残留と舌圧の関係および舌の筋力増強の有効性を明らかにする目的で嚥下障害患者の舌圧を経時的に計測している. これまでに健常中年者および高年者5名の前方・後方の舌圧を計測した.また嚥下造影検査にて咽頭残留をみとめた嚥下障害患者11名に対し,通常の嚥下練習に加えて,舌圧の測定と舌圧増強練習を行った.初年度は6-8週間,継続してフォローできる適応症例を見つけることが困難であったが,2年目は回復期病棟開棟に伴い適応症例のリクルートがよりズムーズになった.舌前方部の計測に比し,舌後方部の計測は難しく,健常被験者でも計測が困難な例がみられた.嚥下障害患者では,練習頻度を高めることで可能となる症例や,練習期間を伸ばすことで舌の可動域や筋力増加に伴って,経過期間の後半から可能となった症例がみられた.11名中,2名は継続中であり,1名は脱落,8名は計測後,練習を継続でき,そのうち7名は嚥下造影検査で咽頭残留や誤嚥の軽減をみとめ,終了時嚥下障害の重症度や摂食状態に改善をみとめた.今後,さらに症例数を増やし検討していき,収集した全データを運動学的解析もあわせながら検討していく.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
課題1の健常中年・高年者を対象とした舌圧測定は,高年者の対象者募集が思うように進まず,当初の予定より全体的に遅れている.今後掲示などを用いて積極的に募集を行い,予定していた対象数を集める. 課題2では急性期病棟の在院日数との兼ね合いで,長期的にフォローできる症例が少なく計画通りすすまなかったが,対象となったケースに対しては,練習開始時と終了時に嚥下造影検査や嚥下CT検査を実施し,検討に必要なデータ収集はできている.
|
Strategy for Future Research Activity |
健常中年者と高年者例を増やし,前方と後方の舌圧基準値を検討する.バルーンタイプの本邦で臨床的によく用いられている舌圧測定機との計測結果と比較する.課題2の嚥下障害患者の計測と舌圧増強練習は今後,さらに症例数を増やして検討する.練習開始時と終了時の嚥下障害 臨床重症度分類(DSS)と摂食状態の変化(ESS)を,嚥下造影検査と嚥下CTの運動学的解析結果と照らし合わせていく.DSSとESSが改善した例で,嚥下造影検査の嚥下中の舌―咽頭後壁の接触程度と嚥下CT検査での咽頭縮小率の変化を分析し,舌圧増強練習の効果を検討する.
|
Causes of Carryover |
SwallowSTRONGとマウスピースをアメリカから購入するうえでの為替の変動により金額を予想することが困難であった.
|
Research Products
(6 results)
-
-
-
-
-
-
[Book] Dysphagia Evaluation and Treatment2017
Author(s)
Eiichi Saitoh, Kannit Pongpipatpaiboon, Yoko Inamoto, Hitoshi Kagaya, Seiko Shibata, Yoichiro Aoyagi, Koichiro Matsuo
Total Pages
200
Publisher
Springer
ISBN
978-981-10-5031-2