2019 Fiscal Year Annual Research Report
Standard value and clinical application of cardiopulmonary response to exercise intensity
Project/Area Number |
16K16452
|
Research Institution | Kio University |
Principal Investigator |
宮本 直美 畿央大学, 健康科学部, 助教 (10733686)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 運動強度 / 循環応答 / 換気応答 |
Outline of Annual Research Achievements |
運動中,エネルギーの多くは有酸素的に賄われるため,酸素供給機能である呼吸・循環は運動強度の増加に伴って速やかに応答する必要がある.しかし,呼吸器疾患患者や循環器疾患患者では,運動中の心拍応答が減少・遅延する症例も多く,予後との関連性も示されている.この要因として,疾患の重症度や合併症の有無が示唆されているが,運動負荷中の循環応答や換気応答を詳細に検討した報告は少なく,標準値も明らかにされていない. そこで,本研究は,(1)健常若年者および健常中高年者に漸増負荷試験を実施し,運動強度に対する呼吸循環応答の標準値を作成すること,(2)慢性閉塞性肺疾患患者および間質性肺疾患患者における運動強度に対する呼吸循環応答を解析し,その特徴を明らかにすると同時に,標準値の臨床的評価としての有用性を検討することを目的としている. 令和元年度は,健常中高年者および呼吸器疾患患者で研究協力を得ることが困難であったため,慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者10名(全員男性,平均年齢71.6±8.6歳)を対象として,すでに測定されていた自転車エルゴメーターを用いたRamp負荷試験のデータを解析した.解析方法は,呼吸系因子となる最高酸素摂取量(PeakVO2)および酸素摂取量(VO2),1回換気量(VT),呼吸数(RR),分時換気量(VE),また循環系因子となる心拍数(HR)を指標とし,それぞれ運動強度(WR)10Wの増加に対する変化量を算出して検討した.その結果,COPD患者のΔVO2/ΔWRは健常者の標準値より低値を示し,また10W当たりの各評価項目の変化量は運動療法や運動負荷試験を実施する際の指標となる可能性が示唆された. 本研究の成果は,欧州呼吸器学会(European Respiratory Society International Congress 2019)で発表報告した.
|