2017 Fiscal Year Research-status Report
歩行感覚提示装置を用いた歩行リハビリテーションが脳卒中患者に与える効果の検証
Project/Area Number |
16K16459
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
田中 直樹 筑波大学, 医学医療系, 研究員 (40754601)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | リハビリテーション / ロボット / 歩行 / 脳卒中 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳卒中患者において歩行の再獲得は重要なリハビリテ―ション課題の1つで,近年ではロボット技術を用いた歩行リハビリテーションが行われるようになり,運動機能や運動生理に対する効果が報告されている.筑波大学が開発した歩行感覚提示装置については運動機能の改善効果は報告されているが,運動生理にの変化については報告されていない.そのため本研究は脳卒中患者に対する歩行感覚提示装置を用いた歩行リハビリテ―ションの運動機能および運動生理に対する効果を明らかにすることを目的としている. 平成29年度は平成28年度と同様に対象者を募集し,対象者を歩行感覚提示装置を用いた歩行リハビリテーションを行う介入群と従来の歩行リハビリテーションを行う対照群に無作為に分け,週5回,4週間の各歩行リハビリテーションを実施した.評価は,研究開始前,1週目,2週目,3週目,4週目,研究終了時に行い,評価項目は歩行能力(歩行自立度,10m歩行速度,6分間歩行試験),身体機能(運動麻痺,麻痺側下肢の等尺性筋力),バランス能力(Functional Balance Scale,重心動揺検査),歩行時の下肢(大腿四頭筋,大腿二頭筋,前脛骨筋,腓腹筋)筋活動量,モーションキャプチャを用いた動作分析を実施した.平成29年度は6名の対象者(介入群2名,対照群4名)が研究を終了し,平成28年度と平成29年度で計13名(介入群7名,対照群6名)が研究を終了している.平成30年度は平成28年度,平成29年度と同様に対象者の募集を行い研究を継続し,得られた運動機能,運動生理のデータについて分析を行い,関連学会での発表論文投稿をする予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画では初年度から次年度にかけて脳卒中患者40名を対象に介入及び評価・測定を行う予定であった.しかし研究環境整備に予定よりも多くの時間を要したこと,研究対象の条件にあう脳卒中患者が少なかったことが影響し,研究を終了した対象者は初年度7名,次年度6名に留まっている.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究環境の整備は完了しているため,補足研究期間として設けていた平成30年度に,初年度,次年度同様に対象者を募集し,研究を実施していく.また,当初の計画より遅れているため,対象者の募集を促進していく予定である.
|