• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

アルツハイマー病患者の町歩きの特徴とオプティック・フロー認知障害の関係

Research Project

Project/Area Number 16K16464
Research InstitutionYamagata Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

木内 真美子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (10631070)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsアルツハイマー病 / 認知症 / 地域生活支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、アルツハイマー病患者が町を歩く際の行動の特徴と、その際の視点の特徴や風景の流れ(オプティック・フロー)を認知する障害との関係を明らかにし、アルツハイマー病患者が地域で暮らす上での危険回避の手がかりを見出し、地域支援の一助とすることを目的とする。
28年度は、本研究の趣旨に同意の得られた、健康な65歳以上の高齢者9名、アルツハイマー病患者9名を対象に、オプティック・フロー認知の評価を実施した。方法は、アイマークレコーダを装着した対象者の前方にスクリーンを設置し、プロジェクターにてオプティック・フロー刺激を投射した。オプティック・フローの中心の位置は、開始時の固視点(中央)から、右上・右下・左上・左下に一定距離だけ離れた4つのうちの1つとし、それをランダムに提示した。この時に起こるオプティック・フロー中心への固視を記録し、その正確さを固視点とフローの中心との距離で測定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験機器の不具合が発生したことと、町歩きの評価について、解析上の問題で道具に改良を加える必要ができたため、試行を繰り返す必要があり時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

28年度の実験より、健康な高齢者とアルツハイマー病患者のオプティック・フローの認知評価の結果を解析、比較する。また、健康な20歳代成人のオプティック・フロー認知の評価、各対象者における町歩きの評価、解析を進める予定である。
これら三者の関係から、町を歩く際の特徴的行動の背景にある、脳機能障害のひとつを明らかにし、地域で暮らすアルツハイマー病患者の支援に役立つ、危機予測・回避の手がかりを見出す。

Causes of Carryover

28年度に実施した実験は、以前より当該研究者の使用している実験機器、道具、環境で行えたため、新たな支出の必要がなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度は、実験旅費、実験道具改良に必要な物品、データ保存に使用する記録媒体、参考書籍、論文投稿にかかる費用などに使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi