• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

リズム知覚生成の個人差に関する音楽神経科学研究

Research Project

Project/Area Number 16K16483
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

藤井 進也  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 講師 (40773817)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords音楽神経科学 / リズム / 個人差 / ハーバードビート評価テスト / iOS / 統合失調症
Outline of Annual Research Achievements

計画3年目である本年度の研究業績は以下の4つであった。1)前年度までに開発したハーバードビート評価テスト(Harvard Beat Assessment Test: H-BAT)iOSアプリケーションの妥当性検証実験を実施した。オリジナルのMatlab版と新たに開発したiOS版とで取得したデータ、及び複数のiOSデバイスで取得したデータを比較し、結果の妥当性を検証した。得られた成果は、国際音楽情報処理学会(ISMIR)のLate-Breaking Demoにて発表し、今年度の北米音楽知覚認知学会(SMPC)でも発表の予定である(採択済)。2) 慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室MTRラボと共同で、健常者と統合失調症患者を対象にHBATを実施し、臨床症状評価と脳波計測、MRI計測を実施した。統合失調症の症状重症度とリズム知覚生成能の間の関連性を見出した中間解析の結果を、国際音楽知覚認知学会(ICMPC)、第40回日本生物学的精神医学会・第61回日本神経化学会大会合同年会、及びMotor Control 研究会にて発表した。3)医療法人社団健育会湘南慶育病院と共同で脳卒中患者を対象にHBATを実施した。また健常者を対象にNIRSを用いてHBAT実施中の脳活動を評価する実験を実施した。脳損傷部位とHBATスコアの関連性、HBAT実施中のNIRS活動について現在解析中である。4) 福島県立医科大学医学部神経精神医学講座と共同で、精神疾患患者を対象にリズムトレーニングを実施し、HBATのiOSアプリケーションを用いて介入前後のリズム知覚生成能の評価を行う研究を実施した。計画4年目も継続して研究を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

1)に関しては、当初の計画よりもやや進展が遅れているが、研究成果を着実に学術論文としてまとめるべく研究を遂行している。2)に関しては、当初の計画以上に研究が進展している。MTRラボとの共同研究により研究が加速的に推進しており、複数の国内・国外学会にて順調に成果を発表することができている。3)は、今年度から開始された研究であり、計画以上の進展である。当初の計画では脳卒中患者のリズム知覚生成能を評価する計画になかったが、共同研究の機会をいただいたことで、脳卒中患者のリズム知覚生成能の個人差についても解明できる可能性が出てきた。4)についても今年度から開始された研究であり、計画以上の進展である。当初の計画ではリズムトレーニング介入前後のリズム知覚生成能の変化について評価する計画はなかったが、共同研究の機会をいただいたことで、統合失調症患者のリズム介入前後の知覚生成能の変化の個人差についても解明できる可能性が出てきた。以上の進捗状況を総合的に判断し、「当初の計画以上に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

1)に関しては、今年度中に論文投稿し、査読付の国際誌上に発表することを目指す。2)に関しては、データ解析を中心に研究を推進する。特に安静時脳機能MRI(resting-state functional MRI: rs-fMRI)、拡散テンソル画像(Diffusion Tensor Imaging: DTI)、MRスペクトロスコピー(MRS)、Voxel-based Morphometry (VBM)、脳波(Electroencephalography: EEG) 解析に焦点を当て、統合失調症と音楽リズム知覚生成能の個人差の神経機序の一端を解明することを目指す。3)に関しては、既にデータを取得済みであるので、HBATタスク中のNIRSデータ解析、MRI損傷部位とリズム知覚生成能の個人差の関連に焦点を当て研究を推進する。4)に関しては、引き続き実験を継続実施し、データ取得と予備的データ解析を推進する。さらに、本研究で得られた成果は、2019年8月に米国ニューヨークで開催される北米音楽知覚認知学会(Society for Music Perception and Cognition: SMPC)にて発表する予定である。

Causes of Carryover

年度末時期に生じた経費の支払い・清算手続きが平成31年4月以降になるため、平成31年3月31日時点では翌年度に使用する研究費が生じているが、平成31年度4月以降に行う支払い・清算に使用する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Harvard Medical School/Beth Israel Deaconess Medical Center(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Harvard Medical School/Beth Israel Deaconess Medical Center
  • [Journal Article] 平成時代:音楽と神経科学の邂逅2018

    • Author(s)
      藤井 進也
    • Journal Title

      KEIO SFC JOURNAL

      Volume: 18 Pages: 186-201

  • [Journal Article] 平成が生んだもの、残したもの2018

    • Author(s)
      小熊 英二, 琴坂 将広, 内藤 泰宏, 藤井進也, 水野 大二郎, 清水 唯一朗
    • Journal Title

      KEIO SFC JOURNAL

      Volume: 18 Pages: 6-35

  • [Journal Article] 楽器奏者の「力まない科学」: ドラマーの身体運動制御の視点から2018

    • Author(s)
      藤井 進也
    • Journal Title

      バイオメカニクス研究

      Volume: 22 Pages: 39-45

  • [Presentation] Beat Synchronization Predicts Language Disturbance in Patients with Schizophrenia2018

    • Author(s)
      Fujii S, Kato A, Noda Y, Tarumi R, Honda S, Ochi R, Tsugawa S, Nakajima S, and Mimura M
    • Organizer
      International Conference on Music Perception and Cognition (ICMPC) and 10th triennial conference of the European Society for the Cognitive Sciences of Music (ESCOM)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Receiver Operating Characteristic Analysis to Classify Treatment-Resistant Schizophrenia (TRS) from Non-TRS Using the Harvard Beat Assessment Test2018

    • Author(s)
      Ochi R, Nakajima S, Honda S, Kato A, Tarumi R, Tsugawa S, Noda Y, Mimura M, and Fujii S
    • Organizer
      International Conference on Music Perception and Cognition (ICMPC) and 10th triennial conference of the European Society for the Cognitive Sciences of Music (ESCOM)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Sound Mind in a Rhythmic Body: Severity of Clinical Symptoms Correlates with Meter Production Ability in Patients with Schizophrenia2018

    • Author(s)
      Honda S, Tarumi R, Kato A, Ochi R, Tsugawa S, Noda Y, Nakajima S, Mimura M, and Fujii S
    • Organizer
      International Conference on Music Perception and Cognition (ICMPC) and 10th triennial conference of the European Society for the Cognitive Sciences of Music (ESCOM)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development and Reliability of the Harvard Beat Assessment Test iOS App2018

    • Author(s)
      Konno R, Savage PE, Schlaug G, and Fujii S
    • Organizer
      International Society for Music Information Retrieval Conference (ISMIR 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 統合失調症患者における言語能力と音楽リズム生成能力の関係性2018

    • Author(s)
      松下 佳鈴, 野田 賀大, 垂水 良介, 本多 栞, 越智 涼, 津川 幸子, 中島 振一郎, 三村 將, 藤井 進也
    • Organizer
      第12回 Motor Control 研究会
  • [Presentation] 統合失調症におけるグルタミン酸濃度異常と音楽知覚・生成能力異常の関係性の検討2018

    • Author(s)
      本多 栞, 垂水 良介, 越智 涼, 松下 佳鈴, 加藤 彩, 津川 幸子, 野田 賀大, 中島 振一郎, 三村 將, 藤井 進也
    • Organizer
      第40回日本生物学的精神医学会・第61回日本神経化学会大会 合同年会
  • [Presentation] 統合失調症患者の言語的認知機能と音楽リズム生成能力の関連性2018

    • Author(s)
      松下 佳鈴, 野田 賀大,垂水 良介, 本多 栞, 越智 涼, 津川 幸子, 中島 振一郎, 三村 將, 藤井 進也
    • Organizer
      第40回日本生物学的精神医学会・第61回日本神経化学会大会 合同年会
  • [Presentation] 音楽リズムの知覚生成と多感覚脳情報処理2018

    • Author(s)
      藤井 進也
    • Organizer
      第10回多感覚研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi