• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ピアニストに打鍵位置を定めさせる情報のモダリティ:注意と感覚統合の観点から

Research Project

Project/Area Number 16K16484
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

大澤 智恵  武庫川女子大学, 音楽学部, 准教授 (90726093)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords鍵盤 / 演奏 / 運動制御 / 知覚 / 音楽 / レパートリー / モダリティ
Outline of Annual Research Achievements

これまでに、スケール及びアルペジオという実験用音列で、視覚・聴覚・触覚情報の役割を検討してきた。これら実験用音列は、汎用性が高い半面、各演奏者(実験参加者)にとって、特別よく弾き込んだ音列ではなかったため、特によく練習し暗譜されたレパートリー楽曲の一部分の演奏では、より強固に演奏動作が記憶されており、演奏の最中に必要となる知覚情報の構成も異なる可能性が過去の学会発表質疑等において指摘されていた。そこで、各実験参加者が、参加事典においてよく練習しており自信をもって弾ける、レパートリー楽曲の抜粋を改めて調査対称とし、その演奏における視覚・聴覚情報の役割を、これまでと同様の実験デザインと解析方法で検討した。結果として、レパートリーの演奏でも、視覚情報はエラー避ける上で特に大きな役割を果たしており、また、聴覚情報がエラーの修正に役立っていたことがわかり、これらは実験用音列で得られた結果と同じ傾向にある。しかしレパートリー演奏では、より大きな個人差がみられ、跳躍を含む技術的難易度の高い音型の演奏であっても、視覚情報なしでかなり正確な演奏ができていた実験参加者もみられた。これが本当の個人差であるのか、演奏する音列による差であるのかは断定しがたいが、この結果はレパートリーでは個人によって演奏中に知覚情報を利用する度合いが異なる可能性を示唆している。
また、京都市立芸術大学の津崎実教授、前川典子氏との共同研究で、演奏者にフィードバックされる音が難聴を模した音である場合の影響を調査したところ、打鍵強度への影響がみられたものの演奏エラーの有無には影響がみられなかった。この結果からは、聴覚情報は演奏上、打鍵位置コントロールよりも、打鍵の強度の繊細なコントロールに役立っていることが伺える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

打鍵位置のエラーと、前の音からの移動距離のエラーという2種類の演奏エラー間で異なる結果が得られることから、それらの情報を利用し演奏のどの段階でどの種類の情報が貢献しているかというモデルを立てることが可能になったが、それらの検討に時間を要したこと、さらに、レパートリー演奏での検討の必要性を見出し、それらについてのデータ解析・検討を行うという、予定にはなかった行程を挟むこととなったため、体性感覚(触覚)情報に関する実験の実施は遅れている。しかし、より詳細なモデルを立て、またレパートリー演奏とその演奏方略の個人差を見出すという、新たな知見が得られたことを総合して考え、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

これまでに、新たに必要の生じた分析に時間を要したために取り掛かることのできなかった、体性感覚情報について、より詳細に記述できるよう実験及び解析を進める予定である。また、これまでの結果を総括し、論文執筆及び学会発表、またWebや書籍などでの情報発信等を積極的におこなっていく。

Causes of Carryover

演奏エラーを打鍵位置の誤りのみで解釈せず、前の音からの移動距離の誤りによっても解釈することで、より詳しい演奏モデルが立てられることがわかってきたこと、また、実験用音列に加えレパートリー演奏データの分析の必要性を見出したことから、研究の計画を変更し、体性感覚情報の役割を詳しく検討する実験に入る前のデータの解析と論文執筆により長い時間をかけることになった。次年度に体性感覚について検討する実験を行い、またこのプロジェクトで得られた結果を総合的に分析して、これまでの研究の総括を行う予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 第49回大会報告 共同企画II パネルディスカッション 音楽に関する実践知研究(3):「知覚」「思考」「行為」2019

    • Author(s)
      大澤智恵、菅裕、高見仁志、森薫
    • Journal Title

      音楽教育学

      Volume: 48 Pages: 67-88

  • [Presentation] Contribution of Visual and Auditory Information in Pianists’ Performance of Their Repertoire: Observation with Positional and Moving Error Analyses.2018

    • Author(s)
      Chie Ohsawa, Ken-ichi Sawai, Minoru Tsuzaki
    • Organizer
      15th lntemational Conference on Music Perccption and Cognition(ICMPC15)‐ 10th triennial conference ofthe European Society for thc Cognttive Sciences ofMusic(ESCOM10)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 音楽に関する実践知研究 (3): 「知覚」「思考」「行為」2018

    • Author(s)
      大澤智恵、菅裕、高見仁志、森薫
    • Organizer
      日本音楽教育学会第49回岡山大会
  • [Presentation] ピアノ演奏における正確な運指のための視覚・聴覚・触覚情報の役割2018

    • Author(s)
      大澤智恵、澤井賢一、津崎実
    • Organizer
      日本音楽知覚認知学会 平成30(2018)年度秋季研究発表会
  • [Presentation] 模擬難聴聴覚フィードバック下でのピアノ演奏の変容について2018

    • Author(s)
      津崎実、前川典子、大澤智恵
    • Organizer
      日本音楽知覚認知学会 平成30(2018)年度春季研究発表会
  • [Presentation] 模擬難聴聴覚フィードバック下でのピアノ演奏の変容:個人内変動の検討2018

    • Author(s)
      津崎実、前川典子、大澤智恵
    • Organizer
      日本音響学会 2018年秋季研究発表会
  • [Remarks] 武庫川女子大学 教員情報検索システム

    • URL

      https://www.edusys.jp/mukogawa-u/tis/public/detail?id=15576

  • [Remarks] 大澤 智恵 - 研究者 - researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/ohsawach/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi