• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The neuronal basis of motivation to exercise: Could exercise be a reward?

Research Project

Project/Area Number 16K16485
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

山中 航  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 助教 (40551479)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords運動意欲 / 報酬 / ドーパミン / 線条体 / マイクロダイアリシス / 回転ホイール / ストレス / ラット
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、運動の好き嫌いの個人差がなぜ生じるのかについて、その脳神経基盤の候補として中脳ドーパミンー線条体系が関与しているという仮説の検証を目的とした。研究期間を通じて「運動ができる」ということをラットが学習すること、また運動ができることを知らせる予測信号に対して、安静時よりも強いドーパミン放出が線条体で観察されるという結果を得た。最終年度においては、運動意欲を向上させるにはどうすれば良いのかといった問いに答えるため、脳内に表現される運動に対するモチベーション(運動意欲)に及ぼす要因について検討を行った。一般的に運動は脱ストレス効果を有することから、ストレスと運動意欲の関係に着目し、ラットを運動群、ストレス+運動群、対照(ストレスなし、運動なし)群に分類し、1週間の飼育期間の後、2週間の拘束ストレス(1時間/日、週5日)を課し、体重およびホイール回転数、ストレス前後の血圧および心拍数を測定した。ストレス負荷によって体重は減少・血圧は上昇した(Δ血圧 = 21.3 ± 4.1 mmHg、ストレス性高血圧)が、運動ケージで飼育したラットにおいてはそのような血圧上昇は抑制された(Δ血圧 = 12.7 ± 9.0 mmHg)。また、拘束ストレス解放直後においては、有意なホイール回転数(運動量)の変化は認められなかったが、2週間の拘束ストレス終了後数週間にかけて、ストレス+運動群ラットは、運動群ラットに比べ、有意な運動量の低下を示した。これらの結果は、ストレスは運動意欲の個体差を決める環境因子の一つとして寄与する可能性があること、特に一過性の拘束ストレスが長期的な運動意欲の低下をもたらす可能性を示唆する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Int'l Joint Research] フロリダ大学獣医学部生理科学研究室(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      フロリダ大学獣医学部生理科学研究室
  • [Journal Article] Potential Role of the Amygdala and Posterior Claustrum in Exercise Intensity-dependent Cardiovascular Regulation in Rats2020

    • Author(s)
      Kim Jimmy、Yamanaka Ko、Tsukioka Kei、Waki Hidefumi
    • Journal Title

      Neuroscience

      Volume: 432 Pages: 150~159

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2020.02.024

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of bilateral lesions in the central amygdala on spontaneous baroreceptor reflex in conscious rats2019

    • Author(s)
      Tsukioka Kei、Yamanaka Ko、Waki Hidefumi
    • Journal Title

      The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine

      Volume: 8 Pages: 45~50

    • DOI

      https://doi.org/10.7600/jpfsm.8.45

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 拘束ストレスがラットの運動モチベーションに及ぼす影響2019

    • Author(s)
      山中航、川田裕次郎、月岡惠惟、Malphurs Wendi、Zubcevic Jasenka、内藤久士、和気秀文
    • Organizer
      2018年度スポートロジーセンター・スポーツ健康医科学研究所合同研究報告会
  • [Presentation] 拘束ストレスがラットの自発的運動量に及ぼす短期的および長期的な影響2019

    • Author(s)
      山中航、川田裕次郎、月岡惠惟、Malphurs Wendi、Zubcevic Jasenka、内藤久士、和気秀文
    • Organizer
      第74回日本体力医学会
  • [Presentation] 拘束ストレスラットに対する運動介入が延髄孤束核における神経伝達系因子に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      和気秀文、鈴木誠、冨田圭佑、山中航、月岡惠惟、Gouraud Sabine
    • Organizer
      第29回日本循環薬理学会・第55回高血圧関連疾患モデル学会
  • [Presentation] ラットの拘束ストレスによる延髄孤束核内遺伝子発現の変化と自発性運動による修飾効果2019

    • Author(s)
      和気秀文、鈴木誠、冨田圭佑、山中航、月岡惠惟、Gouraud Sabine
    • Organizer
      第74回日本体力医学会
  • [Presentation] 慢性ストレスおよび運動習慣による脱ストレスが血圧と扁桃体遺伝子発現に及ぼす影響 -STAT3およびNR3C1遺伝子に着目して-2019

    • Author(s)
      冨田圭佑、山中航、月岡惠惟、鈴木誠、リン ファム、グホ サビン、和気秀文
    • Organizer
      第74回日本体力医学会
  • [Presentation] Blood pressure control during high-intensity exercise by the amygdala and claustrum2019

    • Author(s)
      Yamanaka K, Kim J, Tsukioka K, Waki H.
    • Organizer
      スポーツ健康医科学研究所報告会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi