2017 Fiscal Year Research-status Report
創作ダンス指導における「動きをみる力」を高めるためのカリキュラムの作成と検証
Project/Area Number |
16K16491
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
山崎 朱音 静岡大学, 教育学部, 講師 (40609301)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 創作ダンス / 即興表現 / 指導と評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、現職の保健体育科教員が即興表現を指導する際の「動きをみる力」を高めるためのカリキュラムを考案することを目的としている。これまで申請者は、熟練指導者(舞踊教育専門家)と未熟練指導者(現職のダンス指導経験の少ない教員)の指導言語とその意味の相違に着目してきた。そして、実践研究を通して、即興的な動きを指導するための学習者の10個の動きをみる観点を抽出し、熟練指導者の指導の特徴を明確化してきた。 本研究で明らかにしたい指導者が学習者の動きの「何」をみて、「何」から情報を得ているのかといった指導者の「動きをみる力」は、授業内の「指導」と「評価」の場面で同時に起こる。指導と評価は一体のもとの捉えられることから、ダンスの授業で何を学ばせるのかという指導内容を明確にすることにより、指導者の「動きをみる力」をより確実に捉えることができると考える。 先行研究の検討により、ひとつの教材について熟練指導者が「何」を「どのように教えるのか」考察を進めた。熟練指導者は取り上げた教材の特徴を理解したうえで、体を極限的に使う動きを引き出そうとしたとともに、質感の異なる複数の動きを連続させて指導することに特徴があることがわかった。さらにこれは、他の教材にも応用できるものであることが考察された。このことから、本研究で行なう実験において使用する資料には、複数の教材を使用することが可能であることが再確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平成29年度は、ダンス授業で行われる指導内容と指導方法(どのような動きを引き出すために、どのようは方法で動きを提示していくのか)を再確認した。先行研究をもとに熟練指導者の「動きをみる観点」を整理することにより、予定している実験の分析・考察の視点を明確にした。 さらに、すべてのテーマに共通した学習内容である「ひと流れの動き」が、教材「新聞紙」と「戦い」においてどのような動きになるのかを考察し、今後実験を行なう際の資料映像を作成した。資料映像は、指導者が学習者の動きを引き出す「誘発」の場面と、学習者の動きを評価し高めていく「強化」の場面について撮影をした。 しかし、本研究の目的であるカリキュラム作成に向けては、まだその基礎資料に過ぎないことから、研究の進捗は遅いと判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、これまでに得られた知見と作成した資料映像を基に、創作ダンス指導熟練者を対象に、即興表現指導時の学習者の動きをみるポイントを測定する。熟練指導者(6名)を対象に、学習者が踊る即興表現(2つの教材について2つの場面、それぞれ30秒程度)の映像を視聴してもらい、その際の眼球運動を測定する。その後、「動きをみる観点」を用いて動きの評価をしてもらい、熟練指導者が学習者の動きの「何」をみて「どのような観点」で評価しているのかを明らかにする。 被験者となる熟練指導者の選定は、ダンス指導に卓越した舞踊教育研究者(全国規模の講習会にて講師を行っていることを条件とする)とする。また、静岡大学の設置する倫理審査委員会に申請していく。
|
Causes of Carryover |
(理由)研究計画に沿って研究を進めているが、本研究で予定する実験を行なうための準備として必要な基礎的な研究を継続して行なった。特に、実験に使用する資料映像(指導場面や指導内容)を検討した。そのため、実験に必要な機器の購入に至らなかった。 (使用計画)創作ダンス授業における「動きをみる観点」を明らかにするため、指導者の眼球運動の測定を行なう。そのための使用機器一式並びに記録用のビデオカメラ、被験者が資料映像を視聴するためのI pad、映像を処理するためのパソコンやHD,編集ソフトを購入する計画である。
|