2022 Fiscal Year Research-status Report
創作ダンス指導における「動きをみる力」を高めるためのカリキュラムの作成と検証
Project/Area Number |
16K16491
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
山崎 朱音 横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (40609301)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 創作ダンス / 即興表現 / ひと流れの動き / 指導と評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、保健体育科教員が創作ダンス授業において、即興表現を指導する際の「動きをみる力」を高めるためのカリキュラムを考案することを目的として取り組んでいる。これまでに、事例として教材「新聞紙を使って表現」を取り上げ、熟練指導者が「何」を「どのように教えるのか」の考察を進め、熟練指導者は取り上げた教材の特徴を理解したうえで、体を極限的に使う動きを引き出そうとすること、質感の異なる複数の動きを連続させて指導することに特徴があることがわかった。また、学習指導要領(文部科学省、2017)において創作ダンスの技能の一つとされる「ひと流れの動き」の十分な解釈が必要であることが挙げられた。そこで、「ひと流れの動き」とは何を示すのかについて、機関誌に掲載されている授業実践報告を資料として考察を進めた。その結果、「ひと流れの動き」とは、動きと動きをつなぎ合わせて連続させ,誇張や緩急強弱を伴わせて変化させるといった「動きの工夫」のある一連の動きの流れを指すと考えられた。さらに、特に動きを変化させるためには,大小,強弱等の時間と力の双方が関連した視点を持つことで,変化のさせ方に多様性が生まれることが示唆された。さらに、「即興」・「ひと流れの動き」について述べている語の関係を検討した結果、テーマからイメージを捉えて「即興」的に動くこと、そしてそれに変化を加えて「ひと流れの動き」にするという学習過程が確認された。変化を加える視点としては、「空間」・「リズム」・「体」が促されていることがわかった。 2022年度は、これまでの知見をもとに、指導者が学習者の「ひと流れの動き」を指導する際、学習者の何を見ているのか(着眼点)、それに対しどのように指導するのかを検討するため、新たな実験の計画を考案し,実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2019年度は、熟練指導者が「何」を「どのように教えるのか」の考察を多角的に検討してきた。またその成果は、学会にて随時発表を行ってきた。 2021年度は,2020年度に引き続き新型コロナの影響により、学会での発表や実験の実施が難しく実施することができなかった。予定していた実験は、被検者が機器を共有したり飛沫が生じる状況を生むことから、現状では実験の実施は困難であると判断した。そのため、改めて研究方法を見直すことで、実験の実施を可能にし、実験に向けた準備を行った。また、途中に産休・育休の取得もあり、一時研究が中断したとともに現在も時間的な制約が生じている。 2022年度は、昨年度検討した研究計画に基づき、実験に取り組んだ。その際、新たな機器が必要であることがわかり、それに伴い研究方法の検討を行った後、予備的な実験を実施した。 しかし、2020年度以降続くコロナ感染の影響、また自身の産休・育休等ワークライフバランスにおける研究時間の減少があり、研究の進捗は遅いと判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、2022年度に新たに検討した実験計画に基づき、指導実験を行う。 対象は、教員養成課程に在籍する大学生(保健体育教員免許状取得予定)とし、ダンス経験の有無による学習者の動きをみる視点の相違を検討することとする。研究結果を早急にまとめ、学会発表を目指す。
|
Causes of Carryover |
2023年度は,すでに所持している機器を使用しての実験を行う計画である。そのため,実験協力者に対する謝金が必要となるため計上する。また,研究結果の発表を12月に行われる学会にて行う予定であるため,学会への参加費が必要となる。 以上の計画により,謝金,学会参加費を計上する。
|