2017 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of "Somatologie". - Study of its principle theory and development of methodology -
Project/Area Number |
16K16497
|
Research Institution | Tokyo Women's College of Physical Education |
Principal Investigator |
武藤 伸司 東京女子体育大学, 体育学部, 講師 (90732777)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 現象学 / スポーツ運動学 / キネステーゼ / 質的研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度の研究課題は、昨年度に生じたデータ収集の課題を検討し、改善策を構築していくことであった。今年度の研究対象者に対するデータ収集は、単に本人の記述に任せるのではなく、対話形式にして記録を行った。この対話による体験記述の方策について、多くの質的研究方法を吟味し、その実践を行った。その中でスポーツ運動学における「借問分析」の有効性と重要性が改めて確認された。これらの成果により、身体学の方法論は、質的研究としての身分を確認し、その方向での研究方針を確認することができた。また、身体学の原理論についても、身体図式の形成を未来予持の観点から分析するという新たな着眼点を得て、研究のさらなる進捗を得た。 そして研究課題の総括だが、そもそも身体学は、新規の学問領域としてその成立を目指し、そのための原理論と方法論がそれぞれ研究されてきた。まず原理論では、キネステーゼと時間意識の研究と身体性と自我の発生そして、間身体性の問題の研究が遂行された。したがって、身体学の理論的な骨子はほぼ構築されたと考えてよい。もちろん、これまでに規定された原理は、今後の研究の進展によっては変更の可能性はある。今後もこの理論的な骨子を基礎に据え、また常に再点検を施し、実情に合ったものへ改善していくことになる。だが、方法論は原理論ほどの確立はできなかった。体験記述を中心としたデータを収集したものの、収集自体が作業として先行したため、その活用やエビデンスに関する方法論上の理論構築は詳細には考察されず、課題として残ってしまった。 以上のように、身体学の理論的な側面がこの2年間の間にある程度の確立を見たことから、以降の研究は、実践的な方面で研究の展開可能性を示すことが課題となるだろう。
|