2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K16503
|
Research Institution | Kacho Junior College |
Principal Investigator |
渋谷 郁子 華頂短期大学, 幼児教育学科, 准教授 (80616938)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 手指運動 / 道具操作 / 不器用さ / 両手協調 / 訓練プログラム / 幼児 |
Outline of Annual Research Achievements |
子どもの不器用さは、ハサミや箸が上手に使えないとか、靴のひもが結べない、片足跳びができないといった、日常的な運動の不全に現れる。このような運動の不全は、生活の質を低下させたり、学業達成を妨害したりする恐れがある。特に手指運動に不器用さがある場合、食事や更衣などの生活動作から、書字や文房具の使用などの基礎動作に至るまで、広範囲にわたって支障をきたしてしまう可能性がある。不器用さの原因究明や効果的なサポート支援策の提案は、学術的にも実践的にも求められている重要課題だといえる。 本研究は、手指運動に不器用さのある幼児が、両手協調の方略を学ぶための訓練プログラムを提案するためのものである。そのため、ハサミで円図形を切り取る運動課題を用い、両手協調に影響を与える技能的・認知的要因をそれぞれ調査している。昨年度は動作解析ソフトウェアを用いて、両手協調のスキルとハサミ操作のパフォーマンスとの関連について分析し、令和3年8月の日本心理学会第85回大会および令和4年3月の日本発達心理学会第33回大会にてそれぞれ発表した。また、『京都華頂大学・華頂短期大学研究紀要』第66号に結果をまとめた。 道具操作の速さ・正確さを高める技能的要因として、道具操作を遂行する側の手(ハサミ把持手)も道具操作を支える側の手(紙把持手)も最初に切り始めたところから極力動かさないこと、動かすときは必要最小限に留めること、操作対象をなるべく身体に近づけることが重要であることが見えてきた。さらに、一方の手を動かすときはもう一方の動きを止めることも教えるべきスキルであることがわかった。これらをもとに訓練プログラムを考案し、ハサミ操作のパフォーマンスに不正確さがみられた幼児に対し、予備調査を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
幼稚園、保育園の年長児99名(男59名,女40名;平均月齢73.3か月)を対象とし、ハサミ操作を行う際の様子を、正面、左側面、右側面の3か所から撮影した。また、ハサミ操作のパフォーマンスを速さと正確さの2指標によって評価し、対象児を高速正確群、低速正確群、高速不正確群、低速不正確群の4群に分類した。その後、左右側面のビデオカメラによって得られた二次元映像(30fps)について、動作解析ソフトウェア(Dartfish Software 9.0)を用いて分析した。対象児が円図形を切り取っている際の、右手および左手の甲の中心点座標を取得し、動作開始時の位置を基準点とし、各フレームにおける左右方向、上下方向の移動量を算出した。結果より、道具操作を支える側の手(紙把持手)の前後方向の重心座標と円課題の誤差との間に有意な相関がみられた(r = -.213, p < .05)。また、あるフレームから次のフレームに移るまでの基準点の移動速度を算出したところ、高速不正確群が低速・不正確群よりも有意に大きかった(F (3,95) = 4.290 , p < .01)。 以上より、道具操作の速さ・正確さを高める技能的要因として、道具操作を遂行する側の手(ハサミ把持手)も道具操作を支える側の手(紙把持手)も最初に切り始めたところから極力動かさないこと、動かすときは必要最小限に留めること、操作対象をなるべく身体に近づけることが重要であることが見えてきた。また、一方の手を動かすときはもう一方の動きを止めることも教えるべきスキルであることがわかった。 これらをもとに訓練プログラムを考案し、ハサミ操作のパフォーマンスに不正確さがみられた幼児22名に対し、予備調査を実施することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
予備的に実施した訓練プログラムでは、①肘を固定させ、手を大きく動かしにくい状況を作ること、②刺激図形(円)を切り始める場所や向きを暗示的に伝えること、③手を持ち替えるタイミングを示し、両手協調を意識させること、以上の3点を意図した。また、切り始める前に、利き手で刺激図形の輪郭線をなぞり、非利き手で実際に紙を動かしてみるよう求め、これから行う運動に対するイメージを強調するようにした。現在、「確認フェーズ」「練習フェーズ」「効果検証フェーズ」の3フェーズにおけるハサミ操作のパフォーマンス結果、および道具操作を遂行する側の手(ハサミ把持手)と道具操作を支える側の手(紙把持手)の移動量・移動速度を分析し、訓練プログラムの効果を検証しているところである。 今年度はこの結果を踏まえて訓練プログラムを改善した上で、対象児数を増やして本調査を実施する。ハサミ操作以外の手指運動についての適用可能性も検討した上で、不器用さのある幼児が両手協調の方略を学ぶための訓練プログラムを提唱して研究を終えたいと考えている。 COVID-19の感染拡大の継続により、保育園やこども園での調査が難しい状況が続いてはいるが、感染者数が低くなる時期を見計らい、効率よく調査を進めていきたい。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の感染拡大の継続により、保育園やこども園での調査が難しい状況が続いており、昨年度中に計画を終了することができなかった。今年度は、感染者数が低くなる時期を見計らい、効率よく調査を進めていきたい。
|
Research Products
(3 results)