• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

視覚障害者スポーツのための触覚フィードバックシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K16514
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

佐久間 亨  筑波技術大学, 保健科学部, 助教 (60646842)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords視覚障害 / ブラインドサッカー / 触覚 / フィードバック / 点図 / 標準動作モデル / キック動作
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、視覚障害者サッカー選手が自分自身の動作フォームを確認したり、熟練者の動作フォームと比較したりすることを可能にする触覚フィードバックシステムを開発することである。平成29年度の研究課題は以下の2つであった。
課題1:サッカー熟練者の動作フォームを基にした標準動作モデルの作成
本課題では3次元モーションキャプチャシステム(VICON)を用いて複数名のサッカー熟練者の動作データを取得し、Ae, et al. (2007)の方法を用いて標準動作モデルを作成する。標準動作モデルを用いることで、動作のなかでポイントとなる部位やタイミングを抽出することが可能になる。平成29年度ではサッカー熟練者8名分のキック動作データに基づいた標準動作モデルが完成した。完成した標準動作モデルを分析すると体幹と蹴り脚の動作パターンは熟練者で共通性が高いことが分かった。
課題2:慣性センサと点図ディスプレーを利用した触覚フィードバック機器の開発
本課題では視覚障害者サッカー選手が指で点図ディスプレーに触れることで動作フォームの確認を可能とする触覚フィードバック機器を開発する。平成29年度では選手の動作フォームをスポーツ現場で簡便に記録できる慣性センサと動作フォーム再生機器である点図ディスプレーの連携アプリケーションが完成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成29年度では視覚障害者サッカー選手を対象とした触覚フィードバック機器利用の有効性を評価する予定であったが、現時点では行えていない。理由は当初計画よりも触覚フィードバック機器の完成が遅れたためである。

Strategy for Future Research Activity

触覚フィードバック機器が視覚障害者サッカー選手におけるキック動作フォームの変容に及ぼす影響について分析する。
研究成果は学会発表や論文投稿として発信する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、触覚フィードバック機器の開発の遅れに伴い、視覚障害者サッカー選手を対象とした機器利用の介入研究が行えていない為である。
平成30年度では助成金を介入研究で必要となる人件費・謝金・旅費に充てる計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ブラインドサッカーのトウキックフォームの特徴2018

    • Author(s)
      佐久間亨、小林育斗、松井康、渡邊昌宏、小林真、木下裕光
    • Organizer
      第27回日本障害者スポーツ学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi