2017 Fiscal Year Annual Research Report
The effects of dynamic stretching intensity or pace on muscle strength and flexibility
Project/Area Number |
16K16517
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
水野 貴正 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 講師 (70723708)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ストレッチング / 柔軟性 / 伸展性 / 強度 / ペース |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ダイナミックストレッチングのペースと強度に注目して、柔軟性や筋力を高めるために必要なストレッチング法を確立することであった。具体的な研究項目は、①ダイナミックストレッチング実施ペースの違いが、柔軟性や筋力に及ぼす影響を明らかにする、②ダイナミックストレッチング実施強度の違いが、柔軟性や筋力に及ぼす影響を明らかにする、の2つであった。さらに、追加実験として③ダイナミックストレッチング実施可動域の違いが柔軟性に及ぼす影響についても検討した。一方、研究予算の都合上、筋力については評価することが出来なかった。 研究成果として上記①の実験では、ダイナミックストレッチングによる関節可動域の増加に対して、ストレッチング実施ペースは影響しないことを明らかにした。一方で、ダイナミックストレッチングによる主観的疲労度は、速いペースで行った試行の方が遅いペースで行った試行よりも高くなった。 ②の実験では、ダイナミックストレッチングによる関節可動域の増加に対して、ストレッチング実施強度は影響しないことを明らかにした。一方で、主観的疲労度は最大強度で実施した群において高値を示した。 ③の実験では、ダイナミックストレッチングによる関節可動域の増加に対して、ストレッチング実施可動域が影響することを明らかにした。具体的には、最大可動域でストレッチングを実施した群では関節可動域が増加したが、その80%の可動域で実施した場合には有意な変化がなかった。主観的疲労度は、最大可動域試行が高値を示した。 本研究の結果から、柔軟性増加を目的としてダイナミックストレッチングを行う場合には、出来る限り広い可動範囲でストレッチング行う必要があることが明らかとなった。また、本研究の結果は、運動現場に置いて、実際にストレッチング指導をする際に有益な情報であると考えられる。
|