• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

卓球において打球の時空間特徴が得点に与える影響の定量化

Research Project

Project/Area Number 16K16524
Research InstitutionMeio University

Principal Investigator

玉城 将  名桜大学, 健康科学部, 助教 (80599233)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords時空間特徴 / 卓球 / キネマティクス / ボール / コンピュータビジョン
Outline of Annual Research Achievements

これまでに動画像からボールの移動軌跡を自動的且つ高精度に復元する技術の開発を進めてきており、本研究の目的は、この技術を応用し、卓球における得点打の時空間的な特徴を定量的に解明することである。
今年度の目標はボールの移動軌跡、打球時刻、選手の位置を計測するソフトウェアを開発することであった。アルゴリズム検証時に作成したプロトタイプをベースとし、使いやすいプログラムの作成を目指した。開発の進捗状況は当初の想定より遅れているが(1)カメラ内部パラメータの計算、(2)ボール検出、(3)ボールを用いたカメラ外部パラメータおよびカメラ間の時刻ずれの推定、が完成している。加えて(4)ボールの移動軌跡復元、(5)移動軌跡に基づく打球時刻および落球時刻の検出、(6)選手位置の計測支援、も実装する予定であったが、完了することはできなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

既に完成しているプロトタイプからの移植に想定以上の時間がかかっていることが最も大きい理由である。プロトタイプは2視点撮影を前提としたものであり、多視点撮影に対応できるようアルゴリズムを変更する箇所があるが、非常に複雑な書き換えが必要であるため不具合が起こらないよう慎重に作業を進めている。また、プロトタイプはCUIベースであるが、本プログラムは一般の大学生をユーザとして想定しているためGUIが必須である。そのための技術調査や新たなプログラミングライブラリの習得に想定以上の時間を要している点も理由の1つである。

Strategy for Future Research Activity

一般大学生を対象とした映像収集や分析は縮小し、その時間をプログラム開発に充てることで、来年度の前期には残された課題について解決する。並行して研究資料の収集に取り組み、プログラム完成後すぐに時空間特徴の分析を開始する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 卓球のゲーム構造解明を目指した情報収集の現在 -情報工学を応用した新たな取組み-2016

    • Author(s)
      玉城将
    • Organizer
      第138回知的コミュニティ基盤センター研究談話会
    • Place of Presentation
      筑波大学筑波キャンパス
    • Year and Date
      2016-11-25
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi