• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

東京オリンピック(1964年)のメディア経験と開発の記憶に関する歴史社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 16K16531
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

高尾 将幸  東京理科大学, 理学部第一部教養学科, 助教 (60584381)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords記録映画 / 八王子市
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、地域社会という文脈を重視しながら、メガイベントと開発の記憶について、1964年に開催されたオリンピック東京大会(以下、64年東京五輪)をめぐる人々のメディア経験の分析から明らかにすることである。初年度にあたる平成28年度は、64年東京五輪に関連したメディアコンテンツの所在および基礎的な情報の収集作業および文献研究による理論的な整理を実施した。
また、本来は平成29年度に実施する予定であった八王子市における市民の手による記録映画の制作に関する現地調査も、予備的調査ながら実施することができた。『私たちの八王子――オリンピックの記録』と題された記録映画の制作者である西澤幹夫氏に聞き取り調査を実施するとともに、八王子市図書館を訪問して基礎的な史料を収集することができた。
当該作品では、1964年を通じて、八王子市での五輪に向けた準備、関連行事、実際の競技がどのようになされたかについて、市内の年中行事なども交えて、バランスよく配置されていた。とりわけ、市民のボランタリーな美化運動や「かんな」の植樹活動の様子を撮影したシーンは、当時の地域住民がこのイベントをどのように迎えようとしていたのかを示す、貴重な資料であるといえる。
こうした当時の住民の様子を伝える資料として、同市が1961年に実施した「八王子市がオリンピックを迎えるにあたって」という公募論文の入選作品も収集することができた。そこでは、美化運動に加えて、市民による公共施設の使い方の改善や、「八王子時間」というルーズな時間意識の払拭などが、オリンピック開催を通して是正されるべき内容として複数の作品内で言及されていた。
以上のように八王子市における現地調査から、東京五輪がホスト意識を媒介とした近代的な行動規範や「町づくり」を担う主体性を喚起するきっかけとして、地域社会の人々に経験されていたという側面が明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の順序が多少前後している部分があるが、おおむね順調に進展している。その大きな理由は、八王子市における記録映画のデータを入手することができ、かつ制作者に聞き取り調査を実施できた点にある。本研究が達成目標に挙げた「(3)地域社会における五輪の受容と開発の記憶の解明」については、以上の研究実績から大幅に進展しているといえる。
他方、その他の記録映画に関する基礎的なデータの収集および整理についても、平成29年度以降の調査で十分に取り組むことが可能である。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、前年度に引き続き各種図書館および公文書館、映像資料のアーカイヴ化に取り組んでいる民間組織などを訪問して、記録映画に関する基礎的なデータ収集に取り組んでいく。そのうえで、主要な作品の内容分析を実施するとともに、活字資料等を用いて制作者のネットワークを調べる予定である。
また、八王子市を事例にした地域社会における東京五輪時の開発の記憶についても、現地での聞き取り調査や資料収集を継続的に実施する。八王子市における記録映画の制作者である西澤氏の人脈を頼るなどして、効率的な調査の実施を心掛けたい。
なお、一部の研究成果については、一橋大学の坂上康博氏とともに書籍化による公表を検討している。今後も研究会の開催等を通じて相互に協力しながら研究を進めていきたい。

Causes of Carryover

初年度に購入予定であった16ミリフィルム映写機および関連する映写用スクリーン等の消耗品を今年度は購入しなかった。理由は、八王子市における現地調査に優先的に時間と労力を割いたためである。これは聞き取り調査におけるアポイントメント等の準備が首尾よく進んだ結果であり、従前の研究計画とは前後しているが、全体的な進捗状況における問題は全く生じない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

映像資料の分析作業に必要な、16ミリフィルム映写機および関連する映写用スクリーン等の消耗品を購入する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi